バッハ:インヴェンション 第9番 BWV780 レシェティツキ:受け答え作品19-2 変ニ長調 E5605-076 塚本 詩織 J. Georgijs Osokins(ラトビア). バッハ:インヴェンション 第2番 BWV773 ショパン:ワルツ ホ長調 遺作 E5608-046 橘 歩愛 J. 第13位 (ポーランド)• 第10位 (日本)• その後、日本で活動され、現在はワルシャワに拠点を移して活躍中です。
12第2位 (フランス 、(ロシア)• 詳細は参加要項をご覧ください。
6th prize — Dmitry Shishkin(ロシア)• バッハ:インヴェンション 第7番 BWV778 ショパン:ワルツ 作品70-3 遺作 E5609-010 藤村 祥之輔 J. 第14回 - (第6位)• 第9位 (ソ連)• バッハ:インヴェンション 第6番 BWV777 モシュコフスキ:タランテラ E3409-043 村上 詩織 J. バッハ:平均律 第2巻 第2番 BWV871 ショパン:幻想即興曲 作品66 J05-038 奥川 薫英 J. (英語) (ポーランド語) - ポーランド国立ショパン研究所Webサイトより• 1点は明らかに差別だ」との声があった。
バッハ:平均律 第2巻 第19番 BWV888 ショパン:スケルツォ 第2番 作品31 J06-047 竹下 凛 J. 第4位 (中国)• 第2位 (日本)• Warsaw Philharmonic Prize for the best performance of a concerto: Ingolf Wunder Austria• Distinctions - (アメリカ)、(日本)、(ロシア)、(ポーランド)、Nicolas Stavy(フランス)、(ルーマニア)• 地区大会と全国大会で課題曲が共通している場合は、地区大会で提出した動画を流用して頂いて構いません。
2020年3月14日閲覧。 Distinctions - Elzbieta Tarnawska(ポーランド)、Wiktor Vasilyev(ソ連)、John Hendrickson(カナダ)、Katarzyna Popowa-Zydron(ポーランド)、Neal Larrabee(アメリカ)、Alexander Urvalov(ソ連)、William Wolfram(アメリカ)、Dan Atanasiu(ルーマニア)• バッハ:平均律 第1巻 第2番 BWV847 ショパン:幻想即興曲 作品66 J08-040 澤田 幸希 J. バッハ:インヴェンション 第1番 BWV772 ショパン:マズルカ 作品67-2 遺作 E3408-025 細沼 巧翔 J. 第2位 (ロシア・リトアニア)、(オーストリア)• バッハ:平均律 第2巻 第7番 BWV876 ショパン:バラード 第3番 作品47 審査員 (敬称略・順不同) アンナ・グレツカ 菊地 麗子(審査委員長) 前田 あんぬ 浅井 智子 永井 礼子 斎藤 嘉恵子 大学生部門 大学生部門 申込み数: 19 通過者一覧 参加番号 氏名 曲目 U07-004 剥岩 霞 ショパン:練習曲 作品25-5 ショパン:ソナタ 第3番 作品58 第1楽章 U07-005 東出 麻鈴 ショパン:練習曲 作品10-4 ショパン:スケルツォ 第3番 作品39 U07-007 小路山 はるか ショパン:練習曲 作品10-5 ショパン:ポロネーズ 作品26-2 U07-009 工藤 康大 ショパン:練習曲 作品25-5 ショパン:バラード 第4番 作品52 U07-010 増川 里菜 ショパン:練習曲 作品25-6 ショパン:バラード 第4番 作品52 U07-013 永井 花帆 ショパン:練習曲 作品10-10 ショパン:華麗なる大ポロネーズ 作品22(ポロネーズのみ) U07-014 中川 綺乃 ショパン:練習曲 作品10-4 ショパン:バラード 第1番 作品23 U07-015 大橋 綾夏 ショパン:練習曲 作品25-11 ショパン:幻想曲 作品49 U07-016 大友 麻里亜 ショパン:練習曲 作品10-10 ショパン:ソナタ 第2番 作品35 第1楽章 ショパン:ソナタ 第2番 作品35 第2楽章 審査員 (敬称略・順不同) ミハウ・ソブコヴィアク 加藤 一郎(審査委員長) 友田 恭子 植木 由利子 吉田 裕子 木村 真由美 ソロアーティスト部門 ソロアーティスト部門 申込み数: 4 通過者一覧 参加番号 氏名 曲目 SA07-002 保坂 眞理 ショパン:練習曲 作品10-5 ショパン:バラード 第1番 作品23 SA07-004 高橋 満 ショパン:練習曲 作品10-1 ショパン:バラード 第4番 作品52 審査員 (敬称略・順不同) ミハウ・ソブコヴィアク 加藤 一郎(審査委員長) 友田 恭子 植木 由利子 吉田 裕子 木村 真由美 ショパニストA部門 ショパニストA部門 申込み数: 5 通過者一覧 参加番号 氏名 曲目 CHA07-001 金子 祥也 ショパン:練習曲 作品10-3 CHA07-002 勝村 光貴 ショパン:スケルツォ 第2番 作品31 CHA07-003 永山 恵理子 ショパン:マズルカ 作品24-1 ショパン:マズルカ 作品24-2 ショパン:ワルツ 作品42 審査員 (敬称略・順不同) ミハウ・ソブコヴィアク 加藤 一郎(審査委員長) 友田 恭子 植木 由利子 吉田 裕子 木村 真由美 ショパニストB部門 ショパニストB部門 申込み数: 8 通過者一覧 参加番号 氏名 曲目 CHB07-001 若月 萌 ショパン:バラード 第1番 作品23 CHB07-002 吉田 晴代 ショパン:バラード 第3番 作品47 ショパン:練習曲 作品10-5 CHB07-003 ダンジェラントニオ モニカ ショパン:ノクターン 作品62-2 ショパン:バラード 第2番 作品38 CHB07-004 舟山 颯人 ショパン:アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ 作品22(全曲) CHB07-006 久保田 詩乃 ショパン:バラード 第4番 作品52 審査員 (敬称略・順不同) アンナ・グレツカ 花岡 千春(審査委員長) 平間 百合子 斉藤 香苗 望月 玲子 伊藤 亜希子 ショパニストS部門 ショパニストS部門 申込み数: 2 該当者なし 審査員 (敬称略・順不同) ミハウ・ソブコヴィアク 加藤 一郎(審査委員長) 友田 恭子 植木 由利子 吉田 裕子 木村 真由美 以上 第22回ショパン国際ピアノコンクールin ASIA 地区大会 3期のURL登録は 11月23(月)14時までです。
1ここではみんながよく受けているコンクール4つを書いてみました。
(ただしD. バッハ:シンフォニア 第6番 BWV792 ショパン:ポロネーズ 作品71-2 遺作 J05-008 深谷 佳世 J. 第4位 なし• 55-1 第1楽章 アレグロ コズウォフスキ:コントルダンス E1208-037 鈴木 花香 J. 第6位 ロシア)• バッハ:シンフォニア 第15番 BWV801 ショパン:マズルカ 作品67-3 遺作 E5607-042 南場 香乃 J. 第5位にワルシャワ留学中の高橋多佳子も入っている。
第4位 (イギリス)• 2 PRE07-023 高橋 樹生 ポーランド民謡 グロット編曲 :こねこがかきねにのぼって PRE07-024 飛田 礼衣 ポーランド民謡 グロット編曲 :うさぎが一羽はたけでのんびり PRE07-025 徳田 凜花 ヴァン・ド・ヴェルド:メトードローズ かっこう鳥 審査員 (敬称略・順不同) アンナ・グレツカ 花岡 千春(審査委員長) 平間 百合子 斉藤 香苗 望月 玲子 伊藤 亜希子 小学1・2年生部門 小学1・2年生部門 申込み数: 40 通過者一覧 参加番号 氏名 曲目 E1207-002 山本 唯愛 W. バッハ:インヴェンション 第1番 BWV772 オギンスキ:マズルカ E3405-040 望月 宙 ベートーヴェン:ソナチネ ト長調 Anh. 第5回は、戦禍で焼失したフィルハーモニーホールの再建を待って開催されたため6年後の1955年となった。
バッハ:インヴェンション 第6番 BWV777 ショパン:マズルカ 作品67-2 遺作 E3408-078 周 維熙 J. 第3回 - (公式上は Distinctionsで、日本人 初出場者の彼女は聴衆の抗議によって特別賞が授与された。
バッハ:平均律 第1巻 第6番 BWV851 ショパン:バラード 第2番 作品38 J05-028 永田 有花 J. 第4位 (日本)• 第6位 (ソ連)• バラード第1番・第4番、幻想ポロネーズ、舟歌、マズルカOp. 第6位 (ソ連)• 116 アンナ・マグダレーナ・バッハの音楽帳より) ブルグミュラー:25 の練習曲 スティリエンヌ E3407-056 齋藤 あかり クレメンティ:ソナチネ ハ長調 Op. 本選:ピアノ協奏曲 使用コンサートフルグランドピアノ [ ] どのメーカーのモデルも、まんべんなく使われていることが特徴である。
第2位 (ソ連)• Szymon Nehring(ポーランド)• 第10位 (日本)• 第2位 (カナダ)• 第6位 (ソ連)• 第3位 (ソ連)• 第5位 (日本)• 第14回の佐藤美香さんは留学先の音楽院で1等賞卒業され、世界で活躍中です。
第4位 (イタリア)、(ロシア)• バッハ:シンフォニア 第4番 BWV790 ショパン:ワルツ 作品70-3 遺作 E5609-031 前田 翼 J. バッハ:インヴェンション 第6番 BWV777 ショパン:マズルカ 作品67-2 遺作 E3405-006 安田 絵莉花 J. 昨年(2016年7月)亡くなられたことは記憶に新しいです。
皆様のご参加 お待ちしております。
二次予選• 第11回 -• 第1位 (ポーランド)• 第12位 (ドイツ)• バッハ:シンフォニア 第15番 BWV801 ショパン:ワルツ ホ長調 遺作 E5606-036 柏本 桃香 J. モーツァルト:ブーレ ホ短調 「ヴォルフガングのための音楽帳」より ブルグミュラー:25 の練習曲 素直な心 E1208-023 宮城 優菜 A. コンクール略歴 [ ] ワルシャワのショパン像 のイェジ・ジュラヴレフ教授は、で荒廃した人々の心を癒し、当時フランス音楽と考えられていたショパンの音楽をポーランドに取り戻して愛国心を鼓舞しようと考え、コンクールの創設を思い立った。
これも2005年に27歳以下であった制限が、2010年に緩和されて今に至る。
バッハ:インヴェンション 第6番 BWV777 シマノフスカ:ポロネーズ ヘ短調 E5605-051 西田 奈生 J. 21世紀以降公式ピアノから除外されている。
地区大会と全国大会の課題曲がすべて共通で、地区大会の動画を全国大会の動画としてそのまま提出する場合には、再度YouTubeにアップロードしなおし、新しいURLを取得してください。
MSE210)。
日本の小山実稚恵は第4位、第5位はジャン=マルク・ルイサダ フランス。
圧倒的な演奏で審査員と聴衆を魅了し、第6回のポリーニと並んで現代のピアノ界を代表する大ピアニストへの道を歩み始める。 第4位 (日本)• バッハ:平均律 第2巻 第2番 BWV871 ショパン:バラード 第1番 作品23 H05-007 惠良 響 J. 山縣 美季 今回のショパンコンクールは世界53か国から過去最多の500名を超える応募がありました。 バッハ:6つの小前奏曲 第5番 ホ長調 BWV 937 オギンスキ:ポロネーズ 変ロ長調 E1208-015 岩島 富雄 J. バッハ:インヴェンション 第6番 BWV777 パデレフスキ:6つのポーランド舞曲 作品9-2 マズルカ E5605-012 遠藤 梨央 J. 旧 現在の で開催される国際コンクールが、21世紀を迎えても続いている稀な例である。
しかしの第6回コンクールで出身者1名、人のが優勝し、西側諸国出身者の優勝者が出るようになったのはこれ以降の事である。
kawai. 第2位 (ブラジル)• バッハ:インヴェンション 第2番 BWV773 シマノフスカ:ポロネーズ ヘ短調 E5609-040 西田 結香 J. バッハ:インヴェンション 第4番 BWV775 モシュコフスキ:タランテラ E3405-008 吉田 泰誠 J. 1990年の第12回と1995年の第13回では2回続いて第1位優勝者が輩出されないという状況となったが、2000年の第14回に優勝者が15年ぶりに選出された(の)。
第3位 (ポーランド)• 第1位 (ソ連)• 中村紘子さん 第7回の中村紘子さんは、ショパンコンクール後、世界各国で演奏活動を続け、 さらにさまざまな国際コンクールでも活躍、審査員なども多く務められました。