によっては古いバージョンのUnicodeに従い逆の字形になっていることがある。 脚注 [ ]• 円弧を構成する角度が大きいときや、連続して円弧の寸法を記入するときは、円弧の中心から放射線状に引いた寸法補助線に寸法線を当ててもよい。 <参考>ダイア(DIA)は英語の直径でDiameterと書く頭文字です。
8もちろん、文字コードで入力することも可能ですが、普通に変換するよりも時間がかかるのであまりお勧めしません。
数字の前に書くのが正式で単位はmmです。
円弧の半径を示す寸法線には、円弧の側にだけ矢印をつけ、中心の側にはつけない。
ただこの記号は、パソコンにはないのでギリシャ文字のファイで代用します。 Tout-en-un pour la Licence, vol. パイと読まれることがあるがファイの聞き間違いからきたと思われる。 直径の定義で「面積を半分する」もあります。
12弦の長さの表し方• このRについてもJIS規格によって定められています。
それ以前のJISであれば、「まる」しか呼びようがない。
R以外に様々な寸法補助記号がJISで規定されています。
パイと読まれることがあるがファイの聞き間違いからきたと思われる。 また最長の径は () major axis と言う。
基本的には単位はmmですが、場合によりけりです。
2)慣習的に用いている軸受系列記号である。
配管、鋼管、丸鋼の直径記号として使う。
ですが、実際には「0=ゼロ」+「/=斜線」なので「ファイ」は代用されているだけだそうです。 つまり読み手に対して認識の間違いを防ぐことが重要であるということです。 。
13寸法補助記号を使う上での注意点 寸法補助記号を使う際はいくつかの注意点があります。
楕円の場合は ()も参照。
類似の文字・記号 [ ]• これはまた module modulus とも呼ぶ。
パイは誤読と思いますが、そんなところで人の和を乱してもしょうがないので そう読む人が多ければ、合わせておきましょう。 Google 日本語入力【PC】 PC版Google 日本語入力での入力方法です。
8寸法値の前に「補助記号」を付けることで、寸法値に対して意味を持たせることが可能となります。
正方形の表し方• 各記号の使い方を下記に整理しました。
(): 径の半分。
パイでもファイでもありません。
— それでファイと読む人もいます。
Z 8317では「 まる」とされ、その後の改定で「 ふぁい」という読み方も記載された。
JIS Z8317-1 2008 製図-寸法及び公差の記入方法-第1部:一般原則 関連項目 [ ]• JISの「まる」)はそれぞれ異なる文字で、それぞれ Unicode では 03A6, 03C6, 00D8, 00F8, 2205, 2300 (16進数)のコードが割り当てられています。
Dは異形鉄筋のサイズを表します。
製図における直径記号「まる」の使用例 などの分野ではを表す記号として、のに似た直径記号読みは(まる)が用いられる。
8cm 本体重量:868g 材質:PP 原産国:日本 容量:22L 最近は視覚障がい者に商品の説明を読んだり、広報等で商品の話をすることもあると思います。 [ Alt ] キーを押しながら入力 入力モードは何でもOKです。
11で、を表す。
買ってきたのは油こし紙とバケツです。
一方、鉄筋の径は、D13のように「D」を付けます。
ちなみに、このD,dは直径を表すdiameterの頭文字に由来します。
この場合は、円弧の長さに記号をつけてはならない。
面取りの表し方• の径とは、軸に垂直な弦のうち最長のもの、およびその長さを言うのが通例である。