審査完了 許可通知書が届いたら更新完了です。
まとめ 今回は、建設業許可の申請方法や取得について紹介しました。
建設業許可には有効期限があります。
これを「」と言います。 知事許可業者は営業所情報を掲載しておりません(「許可を受けた建設業の種類」の欄は本店と支店を合わせた許可情報となっております)。 指定学科修了者で高卒・中卒後5年以上若しくは大卒・高等専門学校卒後3年以上の実務の経験を有する者• つまり「許可を受けようとする者」が、法に触れるようなことをしていない限りは問題ないと言えます。
外字(*)の表記については、所管の建設事務所にお問い合わせください。
それぞれの 業種で請け負える建設工事は建設業許可のガイドラインで細かく決められています。
破産手続開始の決定を受けて復権を得ない者• 【重要】更新の度に要件を満たしている必要がある! 必ず覚えておかないといけない事が、 特定建設業許可の財産的基礎の条件は、5年に一度の更新の度にクリアしていないと許可が下りないという事です。
申請に対する処分に係る審査基準・標準処理期間及び不利益処分に係る処分基準• よく間違われやすい、建設業許可証との違いを、この機会にしっかり覚えておいてください。
この「許可の一本化」と同様に、業種の追加をしようとする場合にも、有効期限が残っている別の業種の許可も、同時に更新をして、一本化することができます。
この 受付期間内に更新手続きを行う必要がありますので、余裕をもって準備を始めるようにしましょう。
4 一人親方• せっかく苦労して取得した許可ですので、更新日を忘れないようにしましょう。
その特別な許可というのが「特定建設業許可」です。
管工事業:管• 附帯工事として認められない例 壁の塗装工事を施工する際に、塗装する箇所とは関係のない場所に足場を組む工事 まずそんなことは無いと思いますが、上記の例はメインの工事をする上で必要な工事とは認められない為、附帯工事としても認められません。
【経営業務の管理責任者の変更があった場合】 経営業務の管理責任者証明書に、変更の内容を記入し届け出ます。 実務経験の場合は、工請負契約書や工事請書、注文書、請求書などの原本提示が必要となります。 国土交通大臣又は都道府県知事は、許可を受けようとする者が次の1から14のいずれか(許可の更新を受けようとする者にあっては、1又は7から14までのいずれか)に該当するとき、又は許可申請書若しくはその添付書類中に重要な事項について虚偽の記載があり、若しくは重要な事実の記載が欠けているときは、許可をしてはならないと建設業法で規定されています。
の両方を同時に申請する場合は倍の10万円です。
第29条第1項第7号又は第8号に該当することにより一般建設業の許可又は特定建設業の許可を取り消され、その取消しの日から五年を経過しない者• 許可の有効期間と更新方法 建設業許可の有効期間は、許可の取得から5年と規定されています。
追加はその時々で行うことはできますが、許可業種の追加によって業種ごとに許可日が異なると、更新手続きの管理が複雑になりますね。
許可通知書の発送までの期間は標準処理期間の30日に戻っています。
「建設業許可の手引」を参考に、 許可の基準を確認してください。
「建設業許可証明書」 「建設業許可証明書」は、公共工事の入札参加資格において、建設業の許可を有していることを証明する資料として添付が必要となります。