17歳のカルテのあらすじ(ネタバレなし) 1960年代のアメリカは、ヴェトナム戦争激化や反戦運動、公民権運動、ウーマンリブ旋風などこれまでの価値観が崩れ、新しい時代へ突入する混とんとした世の中でした。 死因は心不全とされる。
11この言葉は、冒頭、スザンナを精神病棟へ送り届けるタクシー運転手がポロッと言うセリフです。
」 その晩「薬をのまずに鏡に注意して出ておいで」とリサに誘われます。
でも、物語は最後は前向きな終わり方をしますから精神が回復傾向にある人にはぜひ見てもらいたい映画ですね。
止めに来たジョンを誘ってダンスをするスザンナ。
そのようなスザンナの態度はリサの気持ちを苛立たせ、他の患者は全員リサに同調します。
反社会性人格のリサ、空想虚言症(病的な嘘つき)のジョージーナ、過食症のデイジー、拒食症のジャネット、顔に火をつけたポリーなどです。
中でも反社会性的人格の小悪魔的なリーダー、リサ(アンジェリーナ・ジョリー)との交友は、心の闇までえぐられるように深く、目が離せないんです。 これは、精神症状の一つの解離であるとも考えられ、思春期のモラトリアムにいる主人公の不安定な情動を表しているとも言えるでしょう。 スザンナはうんざりしながらも関わらないようにしますが、あくる日、首を吊っているデイジーを発見してショックに打ちひしがれます。
スザンナやこの映画はそういう人を「受け入れるよ」「それでいいんだよ」と包み込んでくれるような優しさがあります。
それでも自分には理解の出来ない・色々な事が世の中にはあるのだな。
また、本作で反社会性人格障害のリサを完璧に演じきったアンジェリーナ・ジョリーも幼少期に親の離婚を経験しており、10代は鬱状態で死ぬことばかり考えていたそうです。
しかし何と何の境界なのかははっきりと示されていません。 最初は病棟生活に抵抗があったスザンナだが、そこで出会ったティーンエイジャーの患者たちと交流を深めていきます。 堂々と、病気を誇るような態度のリサと仲良くなっていきます。
14少女たちを演じた女優陣の数奇な人生 少女たちを演じた女優陣が、 のちに数奇な人生を歩んでいるのも興味深いです。
助演女優賞(アンジェリーナ・ジョリー)• 結論からいうとあまりパーソナリティ境界障害の意味はわからなかったです。
「あなたはここでしか生きられないの。
原題にも物語にも17歳という言及はない。 自らもで精神科入院歴のあるは、精神病棟を患者の視点で赤裸々に描いた原作に惚れ込んで映画化権を買い取り、制作総指揮を買って出た。
私たちの人生でも、そういうことってないだろうか? 「自分にとってよくないこと」「自分を破壊してしまう行動」だとわかっていても、居心地がいいからと居座ったり、やめられなかったり、拒絶してしまったり…。
必要ないと言っても、その場でのむように強要されます。
正直、何がしたいのかがまったく見えてこない。
彼女は万引き報道などでゴシップ欄を騒がせていたから「不安定さ」を持ち得ていることは本当なのでしょう。 2010-09-14 by 精神科病棟を舞台にして、境界性人格障害、反社会性人格障害、摂食障害(過食症)などを患い、入院治療を受ける少女たちを描いた作品。
という自覚が無く、その環境に馴染めなかったスザンナだが、病棟のボス的存在であるリサ()の、精神疾患である事を誇るかのような態度に魅かれていく内に、精神科病院が自分の居場所と感じるようになっていく。
その患者はリサによって自殺に追い込まれてしまいました。
もう一つはリサをスザンナが暴き出すシーン。
みんな世間では受け入れられなかった人達かもしれないけど、主人公スザンナも段々と受け入れ友情を気付いていく。
Diagnosis 診断名 でBorderline Personality Disorder BPD:境界性人格障害 と書かれているという点から、アメリカでは日本より早い時点でこの病気が知られていたということがわかります。
と感じることはできました。
[ 要出典] 脚注 [編集 ]. ヒッチハイクしてまず向かったのはデイジーが自活を始めたアパートでした。 他人の感情を理解することが困難で、平気で安全を脅かし、傷つけてしまいます。
10「ゴット・ア・フィーリン」• その時に自己が脅かされることに恐怖し自己あるいは他者に暴力的に振舞ってしまったり、破滅的な行動にでてしまうこともあります。
いつまでたっても退院できないリサはデイジーに絡むのでした(私は終身刑なのさと言っています)。
一つは甘やかされて育ったお父さん子のデイジーの内面を患者のリーダー格のリサによって暴き出されるシーン。