5月に入り、15日に「ダーバン」、「アクアスキュータム」などを展開する老舗のレナウン(TSR企業コード:295833440)が子会社の申立により、東京地裁から民事再生開始決定を受けた。
何、これ?って思いましたね。
妻はまぁ、静かに聞いてましたね。
ニューヨークに旗艦店を置くメイシーズは、全店舗の約1割にあたる125店舗の閉鎖、従業員12万5000人の一時解雇を発表した。
3200年を超す歴史があり全米で約250店舗を展開するブルックス・ブラザーズにさえ、身売り・倒産予想の報道が出ている。
2020年の夏にアパレルの倒産ラッシュが発生する! 具体的な手段として、機能性と品質を兼ね備えるだけでなく「着るだけでかっこよくなれる」というメッセージを打ち出したコミュニケーションを今年10月から開始。
2013年には追加出資を受け、山東如意科技集団の子会社となった。
だって生命保険って、死んだら自分のお金を家族に残すわけでしょ。 コロナ・ショックがついに上場企業に波及した。 2020年11月12日 2020:11:12:08:33:42• まさに各社は、本業で稼げないアパレル苦境に直面している。
1スーツを仕立てた経験のある人にはわかることだが、スーツは大まかなサイズの既製品を選べばよいというものではない。
卸売り先の百貨店と量販店では、本部の営業社員が売り場を頻繁に訪問し、得意先との商談のほか、販売員から商品の売れ行き動向などを聞き取り、課題を吸い上げてきた。
百貨店の客数の減少や新型コロナウイルスの影響による販売不振が続く実店舗の集約を急ぐという。
自分の口で説明したかった。 体力の乏しい小規模・零細を中心に、倒産がさらに加速する可能性もある」とみる。 大半のアパレル企業は店頭への来客が大きく回復する見通しを立てられず、企業存続のために大規模な構造改革が避けて通れない。
8収益改善に向けた課題は山積 もっともこれだけの配置転換では、売り場の収益改善に向けたハードルは高いままだ。
それこそ多くの倒産企業が生まれ、失業者が急増するでしょう。
それを一律削減してしまえば、本来なら売れ筋になる品番も減らすことになり、販売の機会損失が起きてしまいます。
そして、政府や自治体等が矢継ぎ早に打ち出した金融支援によって一息つけたというアパレルも想像以上に多かったのです。 アパレル業界では長年にわたる構造不況下で、過去にも社員のリストラで危機を乗り越えてきた企業が珍しくない。
12オンワード樫山では今年3月のEC売上高が同45%増で、コロナ禍でECシフトが進んでいるとみることができる。
妻も一緒にやってきた会社なんです。
その理由について考えてみたいと思います。
だが、「本当の危機はこれから訪れる」と指摘するのは、ファッションジャーナリストの南充浩氏だ。 これまでに経験したことがないような大きな『事件』だ」と話した。
102020年12月 2日 2020:12:02:08:53:06• 2020年11月20日 2020:11:20:13:58:56• 当然各社の商品開発や仕入れは、減らすはずだ。
アメリカでは、大手百貨店である、ニーマンマーカスが破産法適用を申請しているし、ヨーロッパでは、日本でもおなじみの「ローラアシュレイ」が、コロナを引き金に経営破綻している。
レナウンはこの売掛金の未回収によって、2019年12月期に53億2,400万円もの貸倒引当金を計上している。