濃厚な脂身が美味しいブリも実は水銀量が少ないお魚です。 注意が必要な食材には気をつけ、その他はあまり気にしすぎずに、新鮮なものをおいしくいただきたいものですね。
3生ハム• 避けるべき魚 妊娠中、魚は欠かせない栄養素です。
細菌やウイルスによって食中毒を起こす可能性があるためです。
離乳食の場合も同様です。
佐藤絢子ら;妊娠中に無菌性髄膜脳炎を発症した一例;仙台市立病院医誌;33;21-24;2013 11. 院長 今野 秀洋 (参考文献) 1. 生肉などにも存在することがある菌ですが、妊娠中生肉には気をつけていても卵かけご飯やすき焼きのときなどうっかり食べてしまうケースもあるので気をつけましょう。
8妊婦さんは気を付けることがたくさんあって大変ですから、家族や周囲の理解も大切ですね。
うなぎ以外の食べ物にもビタミンAは含まれますから、 1日あたり1貫程度を目安にすると良いでしょう。
妊娠中は注意・控えめにすべき食べ物・飲み物 生卵 「妊娠中は生卵を食べないように」とよく言われるのは、サルモネラ属菌による食中毒リスクを低減させるためです。
平成22年、アメリカでカンタロープ(メロンの一種)を原因食品とするリステリア食中毒が発生し、33名の方が亡くなられました。
かんぴょう巻• リステリア・モノサイトゲネスは、 食肉や乳製品、野菜などにも存在し、これらを介して経口的にヒトに感染することがある。
モッツァレラチーズ、ブルーチーズなどのナチュラルチーズ• 自分でさばく場合は、目視できちんと確認 【気を付けたい魚の例】 サバ、アジ、サンマ、カツオ、イワシ、イカなど 生ものによる食中毒予防のための、調理方法 食品を買う際はいつも以上に鮮度に気を配りましょう。
水銀が少ない魚を摂取するとよいです。 ところが、胎児には体外排出機能がそなわっていないため、妊娠中のメチル水銀は避けるべきでしょう。
ネタの大きさや魚の種類にもよりますが、一週間あたり、2貫~5貫を目安にすると良いでしょう。
ジュースなどの甘い飲み物 ジュースやコーラなどの甘い飲み物は、糖分が多く、飲みすぎると体重増加につながるので飲みすぎには要注意です。
ノロウイルス カキなどの2枚貝には特に注意しましょう。
髄膜炎• キャベツやブロッコリーなどアブラナ科のもの、大豆製品などはヨウ素の吸収を阻害する成分が含まれているので、気になる際は食べ合わせると良いでしょう。 しかし、 サーモンは、比較的に水銀の含有量が少ないため、妊娠中に食べても問題ありません。 生食や不十分な加熱によって感染リスクが高まりますので、くれぐれも妊娠中の「肉の生食」は控えるようにしましょう。
9気を付けるのは生魚だけではありません。
5.加熱してから食べましょう リステリアは加熱により死滅するので、加熱して食べることも、予防対策の一つです。
たとえば、生ハム・肉や魚のパテ(すりつぶして調味した生肉や生魚)・スモークサーモン・非加熱のナチュラルチーズ等がこれにあたります。
ビタミンAは妊娠中も必要な栄養素ですが、妊娠初期に摂りすぎると、胎児に影響を及ぼす可能性があります。
(最近、「食べ物ネタ」が多いって? 気にしない気にしない。
妊婦さんは、マグロの分量にも注意 クロマグロ(本マグロ)は、生ものの取り扱いだけでなく、食べる分量にも気を付けましょう。
7gのひじきを摂取し続けた場合に健康への影響が懸念されるとされており、日本人のひじきの平均摂取量は1日あたり0. リステリア感染症になった場合どうすればいいの? 感染が判明した場合、抗生剤を開始します。 ヒスタミン ヒスタミンは保存状態により、急速に変化します。
18お刺身としてはちょっとマイナーなスッポン。
加熱用の生鮭にはシロサケが多く、刺し身用のサーモンはトラウトサーモン(ニジマス)がほとんどです。
・メチル水銀 ・食中毒 この2点をしっかりと頭に入れて、上手にお魚と付き合いましょう! 魚介類に含まれるメチル水銀 水銀には、大きく分けて3つあります。
ふぐもきちんとしたお店で出されているものは食べて大丈夫です。 酢で〆てもアニサキスは死滅しないので、生のサバやサンマは極力控えた方が良さげ… ボラは水銀量が少ない魚と言われていますが、 鮮度が落ちるのが早く新鮮なものでないとお刺身には向きません。 なお、妊婦の場合は成人と比べて 20倍感受性が高くなるといわれています。
購入後は保管方法や期間を守り、清潔な手や器具を用いて適切に調理しましょう。
しかし、妊婦さんが感染してしまった場合、おなかの中で赤ちゃんが亡くなってしまう、流産してしまうなどのリスクが高くなります。
これらはソフトタイプのチーズになるのですが、 ハードチーズについても、日本に輸入されたもの (リンドレスゴーダチーズ)からリステリア菌が 検出されていますので、避けた方が良いでしょう。
塩分 塩分量はものによって変わりますが、スーパーなどに売られている 塩鮭は塩分が高めなものが多いです。 妊婦が回転寿司で食べていいネタ 妊婦さんはお寿司の中でも、食べていいネタと食べないほうがいいネタがあります。
5わさびなす• いろいろな食材をまんべんなく食べることが、母体にも赤ちゃんにも良いので、きちんと食材を洗ったり賞味期限をまもって楽しく食べていきましょう。
妊娠中のマグロは要注意 次に 大型魚の本マグロ(クロマグロ・メバチマグロ)やカジキ(マカジキ・メカジキ)ですが、 この大型の魚には大量の水銀が含まれていますので避けることをおススメします。
ただビタミン群は豊富に含まれていますので、食べる時は少量と決めて食べるようにしましょう。