短期間で伸ばす!定期テストの世界史独学勉強法 世界史の勉強といっても、学校の定期テストだったりセンター試験、二次試験と様々な試験があります。
世界史は暗記科目であり、挫折してしまう人も多い 皆さんも知っての通り世界史は暗記科目です。
しかし、いったいどうやってその膨大な量を覚えていくのか。
当然、すべて覚えられたらそれに越したことはないのですが、そんなに勉強してられないというのが受験生の本音ですよね。 この記事で触れた内容も含め、「」でセンター世界対策について詳しく解説しています。 最低三回は読み返しましょう。
14世界史は好きなのか、嫌いなのか 僕は受験科目である3教科の中で、一番この世界史という教科が好きでした。
ですので、自分の志望する大学や学部の過去問を解いて、 自分に足りない部分をみつけて埋め合わせていくようにしましょう! 学部別の世界史の傾向を把握しよう! 冒頭でも言いましたが、慶応の世界史と一言で言っても学部別に全く問題の傾向は異なります。
【難関大に合格するために!】• 文化史に限っては教材による違いは、ほとんどありません。
詳説世界史研究は図は少なく、ほとんど説明文で構成されている教科書のようなもので、論述問題が出題される大学を志望している受験生にオススメしたい一冊です。
この参考書は一番基礎的で、問題数が多めです。
しかし、まとまっている分、解説が薄いと感じる生徒もいると思います。
「定期テストは捨てる」 「実況中継」でテスト範囲の概観を掴む 高校の世界史は教科書をベースに先生が授業をしていると思います。 つまり、 共通テストは9割を取れる実力がないと私立や論述問題は解けるわけがないのです。 これを知っておけば、2周目で細かい知識をいれていく時に効率よく勉強ができます。
この時に活用すべきが 年表です。
まずは共通テストレベルを完璧にしましょう! 3. 「あー、こんなん知らんわー。
このように ある出来事が国を越えて広がっていくことを「ヨコ」のつながりと言います。
さらには学校の定期テストレベルから東大・一橋などの超難関校レベルまでを網羅しているため、シリーズで買い揃えれば合格間違いなしです。 独学で入試世界史と戦いたい人のための勉強法まとめ 私は世界史が元々苦手でした。
11入試が近くなったら「定期テストは捨てる」 そもそも定期テストを捨てる 勉強しない といった選択肢もありです。
例えば、宗教改革の中でスイスから発生した、カルヴァンの教えを信じるカルヴァン派という一派は、スイスを飛び出してイギリスやアメリカ大陸にまで広がっていきました。
問題演習後の復習がカギ アウトプット期における効率の良い学習の仕方としては、解いた問題の復習をしっかりすることです。
そうすると弱点部分が確実に強化され、力がついていきます。
「ナポレオン」という言葉だけを覚えるのではなく、ナポレオンに関連する語句(「トラファルガーの海戦」「ライプツィヒの戦い」等)も一緒にして覚えるようにするということです。
というもの。
「文字だけだとよくわかんないなあ…」と思った人は是非使って見るとよいでしょう。
資料集のわかりやすく整理されている表や図を縮小コピーして貼ったり、問題演習で出てきたインプット教材には載っていない用語などを書き込んだりして、どんどん情報を集約させていきます。 年代を暗記するにあたってどのようなポイントがあるのかをまとめてみたので順に確認していきましょう。 お得ですよね?笑 ・直しは、2週間もすればほぼ答えを忘れているはずなので、そのタイミングでやるといいかと思います。
9具体的なエリアとしては、中国・朝鮮史はほぼ毎年出題されている。
【大学受験】センターの世界史独学勉強法 基本的には定期テストと同じ センター試験であっても基本的には学校の定期テストと同じ勉強法で対策できます。
世界史の特徴 具体的な世界史の勉強法を述べる前にまず世界史とはどういう科目なのかについて考えてみましょう。
なんとなくベトナムはフランス支配だったのか、だからハノイにはフランス料理屋が多いんだな。 一問一答は用語の暗記には役に立ちますが、用語や流れの理解には繋がらないのであくまで知識の確認としての使用をオススメします。
10通史を終えた後に単語やその他の知識を詰め込んでいくには必須の参考書です。
) そして、次の日にもう一度復習します。
用語の意味や、背景知識を理解した上で、一問一答に解答できる状態ということだ。
また、マンガは短時間で読むことができます。 ライバルが覚えられていないような細かい単語を覚えるよりも センター試験レベルの基本的な語句を完璧に覚えることが合格への一番の近道なのです!! 論述を書くためにも基本的な語句を暗記することは大切 志望大学の二次試験で論述メインの問題が出題されるという受験生の中には流れを理解していれば語句は暗記しなくてもよい!と思う人が少なからずいます。
16歴史の流れを理解することは非常に難しいことですが、以下の3つの勉強法を実践すれば歴史の大体の流れがつかめるはずです。
順番は頭文字で覚えよう 世界史は様々な国の人物や王朝名を覚えなければなりません。
「流れ」を理解するための参考書として『 青木裕司 世界史B講義の実況中継』がオススメです。