今度は中央の道へ 「中央、正面の道」• まずは勝利戦 #19より. 凍傷ゲージが一定値まで溜まると凍傷状態になり、一定ダメージを受けると共にスタミナ回復速度とダメージカット率が下がってしまう。 概要 英語表記:Dancer of the Boreal Valley エリア「ロスリックの高壁」に居るボスキャラクターの一人。
18誘い込んで殺しにくるタイプですね。
魔術によるソウルの矢、クロスボウなどもダメージは大きくないものの戦闘を有利にしてくれる。
慣れてても事故れば死ぬ• ガードしながら回りつつ、隙あらば攻撃します。
まずは第2形態で地獄の攻撃になる「 振ってくる矢」 エルドリッチが武器を振ると闇の玉を出現させて、ワンテンポ後に追尾してくる攻撃。 特に闇術は弱点属性でもあるため、魔法攻撃が得意なら闇術も有効。
ここまで来るのも、なかなかの苦労で、 エンマ殺害~冷たい谷の踊り子 という、最初から見えていた展開を打破できなかった。
第二形態ではエルドリッチが赤く燃えます。
動作がゆっくりで連撃を入れられそうなのですが、懐に入って調子にのっていると猛反撃されてしまいます。
こちらも近距離で受けると即死級の攻撃。
中央の道を右へ進むと 篝火「ロスリック城」 篝火内にも、敵が入って攻撃してくる。
エルドリッチ戦の「降ってくる矢2」ような絶対不可避な攻撃があるわけではなく、まあ小一時間くらいで倒せると思っていましたが中々動きも早く、連撃も躱しにくくズルズルと長引いてしまいました。
レベル80くらいまでは、ちょっとしたマラソンでレベル上げができるので、 その時点で魔法が使える固体であれば、勝てるのかもしれない。 正面突き刺しから斬り上げ、叩きつけの連続攻撃に派生することもある。 エルドリッチよりも困難な踊り子 万全の状態を作ったのは良かったのですが、まあこの踊り子が強い!結果から言うとこの#18では倒しきれませんでした。
白霊が達人の方々だったら助かるけど二人とも達人という可能性は少ない 結論: 3人で挑んでも相手の体力が高くなって辛い 「長引くとその内ミスって死んじゃうよね」 「明確な隙があるボスとかなら人海戦術でボコれるんですけどねー。
最序盤でも祭儀長エンマを殺害することで水盆を入手し踊り子に挑むこともできる。
大城門には、番犬がおります。
攻撃を受けた時の スタミナの減りは受け能力が高い方が少なくなるので、できる限り高いものを使った方がイイです。
二刀斬り上げ 二刀で大きく斬り上げる攻撃。
ボルドと戦闘する段階では体力もスタミナも少なく、凍傷ダメージだけで致命傷となり、生き残ってもスタミナ不足とカット率により回避も難しくなる 上に被ダメージまで増えてしまう。
冷たい谷の踊り子はお尻を追いかけて攻略! 前半は お尻を追いかけるように回るとにらみ合うことが多いので隙だらけです。
爆炎攻撃 右手に炎を出し、地面に叩きつけて爆炎を起こす攻撃。 くるんくるんの時は攻撃の手を一切辞めて、全力で距離を引き離すようにしていました。 どうしても厳しい場合であれば、呪術など魔法の飛び道具系スペルで、相手の攻撃後の隙を突いて、遠距離から少ないリスクで攻撃していったりすると良いでしょう。
試遊会なのに、殺る気満々だったわけですね。
また、後方への攻撃手段を持たない為、背後に回り続ければ攻撃を受けることは無いだろう。
よ死なに。
その独特の鎧と魔法の双剣はサリヴァーンから「踊り子の証」として与えられた不名誉の象徴で、正しく生き恥を晒しながら踊りや戦いに従事させられていたことが分かる。 『冷たい谷の踊り子のソウル』いただきました。 一撃が重い老王の大槌でやってみましたが、早い武器の方が圧倒的に楽でした。
ボルドの特徴として今作から追加された状態異常、 凍傷を操る。
3人マルチの場合は、2人が遠距離、1人が近距離で、近距離は大盾を両手持ちしてとにかくガードに回るのも良い。
出現条件:ロスリックの祭儀長、エンマが死亡した後入手できる「誓いの水盆」を持った状態で、エンマの後ろにある石像に近づく ドロップ• 塊アイテム回収時に十分、 ソウルは溜まる。
弱点属性は闇属性で頭部に攻撃を加え続けることで体勢を崩し、致命の一撃が可能。 一番安定している方法は、踊り子のケツにぶつかるぐらい引っ付いて殴りまくってればOK。 攻撃パターンの変化:HPを約5割削ると、右手に魔法剣を出現させ攻撃パターンが変化する。
UPに伴い【感知能力】があがっているらしく、円移動でかわし続けるのが、 わりとしんどい。
彼らはただの雑魚。
ジャンプ攻撃を回避したあとは隙が大きい 冷たい谷の踊り子の情報 冷たい谷の踊り子の出現エリア• ガードしても凍傷ゲージは蓄積されるため注意しよう。