6.管理者を決める 次に、営業所に常勤する管理者を決めなくてはなりません。 添付書類 古物営業法第4条(許可の基準)に該当しない旨を誓約していただく書面です。 古物商の許可を取らないでメルカリをやっていたらどうなる? 基本的に自分の物を売っていたりする範囲であれば まったく必要ありません。
低価格を売りに宣伝している業者にご注意下さい。
許可の取得方法や流れを詳しく解説しています。
ローカルルールのいうのは 各都道府県や地域によって変わってくる独自のルールのことです。
たとえば、主として取り扱おうとする古物の区分を「自動車類」選択した場合、サブの区分として「衣類」、「機械工具類」、「書籍」を複数選択することも可能ということです。 個人申請ではご自宅、法人申請では本店所在地に置くケースが多いですが、それ以外の場所を借りるなどして営業所にすることもできます。
12古物営業法では、古物商が取り扱える古物の区分を定めています。
ドメイン取得者が申請者と異なるとき たとえば、法人申請で古物商許可を取得する場合、申請に関する手続きを担当者が窓口になって進めることもあるでしょう。
良くあるご質問をまとめてみました。
法人設立時から古物営業を目的としていた方は、定款の目的欄に「古物の売買が可能である」旨の文言が含まれていると思いますが、法人設立後に古物営業を検討している方は 「古物商許可を取得するためにはどんな文言が必要なのか」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか? そんな、古物商許可の取得に必要な定款の疑問は、本記事を読んでいただければ簡単に理解できます。
申請書を提出してから、 土日祝日を除く40日の処理期間がありますので、申請準備が長引くと3か月以上かかることもあります。
古物商許可証の番号を 古物商プレートに表記する 古物商の許可を受けて、 古物営業を営む場合には古物商プレートを公衆の見やすい場所に掲示する義務が課されています。
古物商許可証の取得方法 古物商許可証は犯罪歴や破産歴がなければ、基本的に誰でも申請して取得できます。
したがって、不明な点があれば、御社の営業所を管轄する警察署へ確認するのが一番間違いがありません。
個人と会社の許可は全くの別物です。
申請書類を窓口に提出する 申請書類が全て揃ったら管轄の警察署へ提出します。 承諾してもらったら、その証明として使用承諾書を作成して、貸主に署名、捺印してもらいます。
7.写真機類 プリズム、レンズ、反射鏡等を組み合わせて作った写真機、顕微鏡、分光器等が本区分に分類されます。
定款の 「目的」に 「古物の売買が可能である文言」が含まれていることを確認するためです。
古物を買い取りかつ売却し、かつ営業性 があれば個人であっても古物営業に該当する。
目的追加の変更登記をする 目的追加の変更登記は、法務局に提出してから変更後の登記事項証明書が取得できるようになるまで約1週間から10日程度かかります。
そこで、 インターネットを利用して古物営業を行う場合には、取り扱う古物を掲載している個々のページごとに古物商許可番号を含めた以下の情報を掲載しなければなりません。
このページを見ているあなたも例外ではなく 『免許更新があるのかな?』や『有効期限は?』なんて悩みを抱えているはずです。
確認書とは、『 すぐに目的欄に、古物商の営業を行うことを記載します(登記変更手続き含む)』と約束する書類で、 確認書を出すことで、先に古物商許可の申請を受け付けてもらえる便利な書類です。
古物営業法施行規則の一部改正が平成30年10月24日にありました。
最後に、「記載ミス」、「記載モレ」がないか、しっかり確認しましょう。
などを利用した仕入れを行うことが多くなるはずなので、 古物商許可証はほぼ間違いなく必要になってきます。
仕入れ代を計上しなかった場合、確定申告時に利益ではなく売上全てに税金が課され、大きく利益を削られてしまいます。
登記事項証明書 (履歴事項全部証明書) 法人(会社)で申請するのに必ず必要です。