MHW:I• さらにいうと、ムフェトは複数の部位を破壊しないといけないのに、武器 斬・打撃・弾 の弱特が通る部位はほんとうに限られているので、ムフェトそのものに弱点特効はあまり向いていません。 逆に有効でない相手は破壊部位が少なく、破壊難易度も低いドスランポス・アルセルタスなどの中型モンスター。
17上手い人は「体術」などを外して別のスキルを付けると思うのですが、私は操虫棍を使い慣れていないので体術を5まで積んでいます。
ライトボウガンは翼と顔を狙う ライトボウガンはムフェトジーヴァの「 翼」と「 顔」の部位破壊を狙いましょう。
発動は諦めて会心撃【属性】用の渾身や見切りで妥協するか、パージ後に着替えるかの二択となるだろう。
「破壊すると肉質が軟化する」「破壊すると攻撃チャンスが増える」のどちらも無い敵が相手の場合、 ただ破壊するまでの怯みが早く起こせるだけ。
基本アルバのまわりをぐるぐる回りながら翼撃ちですね、、、 まとめ この装備でいけば、 「大タル爆弾Gじゃなくて、普通の大タル爆弾置いちゃった!!」ってときや、 「翼に爆弾置かなきゃいけないのに、ひとつ頭に置いちゃった!!」 「装衣着るの忘れて、ボマーLv2のまま爆破しちゃった!!」 なんてうっかりミスをしても、ぜんぜんリカバリーできます。
龍殺しの実一つで1発を作成可能。
自分のPSだと頭部を狙い過ぎると被弾が増える&ダメージが不足するので、基本的に胴体を狙っていき、頭部は扇ブレス等の安全に狙える際に狙っていきます。
耐龍の装衣と組み合わせた場合、大角に20程度のダメージを与えられ、大角だけで7ヒット以上命中する。 ダメージ上限に近い為か、バフによる効果が少なくなっているのが特徴です。
18近接武器を使う場合は決して腐ることは無いだろう。
あるいは特殊なギミックでダメージの軽減・無効化を図る。
また属性弾は有効射程が非常に長いため、クリティカル距離を意識する必要が無いのもメリット。
ちなみに、ネルギガンテの白棘の破壊によるダウンは部位破壊で有利になったように見えるが、 これは初破壊でも調査ポイントを入手できないことからわかるように、 部位破壊ではなく特殊な怯みとして扱われているため 破壊王は全く意味がない。 滅龍弾と同じくエンプレスシェル・冥灯や皇金の弩・雷、ガイラブリッツ・狙撃で使用可能な他、ライトニングブリッツも 電撃弾速射と共に使用可能なため、エリア1~4まで通して同じ武器で戦闘を行う場合にも有用。 つまり、「ダメージ自体は増えないが、怯み値だけは増加させるスキル」ということ。
12大剣に必要なスキルは「集中」。
後述にも仔細はあるが、もっとも有用な使い所としては サブターゲット達成目的の部位破壊マラソンが主な出番だろう。
また爆弾を使った方が肉質を無視出来る分有効に思えるが、 敵の気紛れを待たずに狙った部位を確実に爆破するには拘束する必要があったり、 数に限りがあったり、まず調合分も必要になるのでポーチを激しく圧迫したりと欠点も多い。
しかし、気を付けたいのは、部位耐久値のタメージが増加するだけであって、 実際の体力に対するダメージは変わらない。 ただ、討伐!!するには、どうしても火力が足りない 睡眠爆破の回数制限・角2本までしか折れないので、どうしても属性変わる、、、 ので、これで作ったアルバ武器でアルバをソロ討伐目指します。
効果が発揮される場面は非常に限定的だが、こちらの方が破壊王スキルに近いか。
+10pt:破壊王 お守り(護石)最高pt• 上の装備と比べて火力は落ちますが、それでも比較的火力は出せます。
ブレスに備えて退避。
大剣の戦い方 大剣はムフェトジーヴァの「 尻尾」、「 前脚」、「 腹部」の部位破壊を狙いましょう。
会心率:マイナス30%• その他スキル 挑戦者Lv7 猛りブラキの装備で勝手に発動します。
破壊王のレベル別の効果 効果 レベル1 部位に対する蓄積ダメージ1. この場合は何気に、シリーズで初めて 本スキルが主役を張れる出番とも言える。
弱点特効が使えないので会心撃【属性】の発動は難しくなるが、マム・タロト戦でよく用いられるエンプレスシェル・冥灯や皇金の弩が持つ素の会心率、カスタム強化の会心率UP、見切りや渾身といったスキルをフル活用すれば十分に発動させることが可能。
忘れずに剥ぎ取るようにしましょう。
第一形態で落石をしないと、第二形態で落石のポイントが無くなるので注意が必要です。
背中同様、耐久値はあまり高くないので、さっさと破壊して「頭」の部位破壊に集中しましょう。
3倍で過剰に感じる場合はスキルレベルを下げて その分他スキルにあてるといった柔軟な運用も可能。
鬼人薬、種、粉塵、強走薬を使い、気を取り直して出陣。
一方、今作のオンラインでは何故か妙に人気が高いスキルになり、 往年のを思い出すほど見かける頻度が高くなった。
1週目は「尻尾」の部位破壊、2週目は「前脚」の部位破壊を狙うのがおすすめ。 ガンナーでの挑戦ということで、ワンパンの恐怖に怯えつつミラボレアスと格闘した様子をご覧いただければ幸いです。 しかし反動、リロード共に隙が大きい上に味方を吹き飛ばしてしまう。
20「龍属性やられ」だけには注意!!常に「ウチケシの実」をすぐに使えるようにアイテムで選択しておくか、ショートカット登録推奨です。
エスカトンジャッジメント ここで、普通に耐えて残るか、わざと落ちてアイテム補充に戻るかはおまかせです。
といった具合に戦闘におけるギミックに部位破壊が密接にかかわっている場合が多い。