そのため、上記のようなトラブルや、「自分でも違法かどうかよく分からないトラブル」などを相談するとしたら、 より包括的に労働トラブルが相談できる労働局をおすすめします。
4例えば、「パワハラにあったが慰謝料を払ってくれない」といった相談は、基本的には民法の規定に基づく相談になりますので、労働基準監督署では相談に乗ってはもらえません。
弁護士であれば、労働者一人一人のために、会社と残業代の支払いにつき交渉したり、訴訟したりすることが可能です。
日本語• そのため、残業代が未払いになっている状況そのものを改善したいのであれば、労基署への相談・申告により対応してもらえるよう、事前の準備を進める必要があります。
そのため、トラブルを より確実に解決するためには、「申告」の手続きの方がおすすめです。 【まとめ】労働基準監督署ではやれることと、やれないことがある 労働基準監督署は一定の労働関係基準法令に基づいて、調査・指導や保険給付をする機関です。 参考: (3)労働基準法違反をしているときには司法警察官の職務を行うことも 労働基準監督官は、労働基準法違反の罪に対しては、司法警察官の職務を行うことができます(労働基準法102条)。
4整理解雇の有効性• 会社が、その法律の上限を超えて働かせてもいいさらに上限の労働時間と手続き• 電話やメールでも相談できる 実際に違反企業を申告する場合は直接訪問がいいと述べましたが、電話やメールでも相談することはできます。
明らかに労働基準法違反であり、なにかしらの対処をしてもらいたいのであればこちらも 事前にある程度の準備をしておく必要があります。
労働契約が成立しているかどうか(内定や内々定のときの問題です)• 近畿地方• 休日手当を支払われていない などの相談に乗ってくれます。
かわりに、厚生労働省の労働基準関係情報メール窓口から相談メールを送ることになります。 会社側と問題の解決に向けて、よりスピーディーな対応も期待できます。 また、労働基準監督署に相談すべきでない民事的な争いの場合には、弁護士への相談を視野に入れることをおすすめします。
3参考: 2018年度の申告監督は2万965件行われ、同年度の臨時監督全体の内、申告監督は12. そのため、 あなたも最寄りの労働基準監督署に、直接訪問して通報することが可能です。
トラブルが労働基準法違反にあてはまるのか良く分からない場合や、なにが証拠となるのか判断が難しい場合はまずは電話やメールで確認しておくといいでしょう。
上記は、あくまでも当事務所に相談に訪れます相談者の話からうかがわれることです。
上記のトラブルは、「労働基準法違反」のトラブルだとは言えないため、 労働基準監督署では対応できない可能性が高いです。 違法性があれば、労基署は会社を調査し、調査結果に基づいて是正勧告を行います。 会社とのやり取りの中に労働基準法違反の証拠がある可能性もあります。
8年少者(未成年者、18歳未満、15歳要件)• 最近では、業務などに起因して新型コロナウイルスに感染した場合、一定の要件を満たせば労災保険の給付が受けられるようになったことが話題となっていますが、この給付の決定も労働基準監督署の業務です。
ただし、労基署が会社を監督するには、監督の対象となる会社が、労働基準法などの労働関係の法律に違反している事実がなければなりません。
この規定を見る限りでは、申告を出来るのは労働者本人のみと言えるでしょう。
最初に相談を対応する方は、みなさんが知っている労働基準監督官でないことがほとんどです。 土曜日・日曜日、祝日は開いていないんです。 改善指導の場合、事業主に対し指導票を渡されます。
5。
会社が有給休暇を取得させてくれない• その際いきなり争うのではなく、 まずは「当事者同士の話し合い」によって進めていくようになります。
3 では、労働基準監督署はグレーゾーンの問題をどうするか そんな労働基準監督署の狭い対応ですが、管轄外の内容ですとどうするのでしょうか? 「労働基準監督署で言えることは、・・・・・ということだけだね。
臨検監督全体のうち、定期監督が大半を占めており、一般的な臨検監督の形態です(2020年9月27日時点)。 定期監督では、労働時間や賃金などの労務管理や、安全衛生の状況などが労働基準法や労働安全衛生法などに違反していないかチェックし、法令違反などが確認されれば、是正や改善の指導などがされます。 日中に働くビジネスマンの場合、電話する機会が限られてしまうのが難点です。
2ある監督員Aさんはこのように言っています。
上記の通り、ましてや解雇が違法かどうかについては具体的なコメントはないと考えた方がいいでしょう。
労働基準監督署に相談して得られるメリット ここまで労基署で相談できること、相談しても解決がむずかしい内容について説明してきましたが、相談できる内容であれば主に3つのメリットがありますので、それぞれ説明いたします。
尋問の拒否や虚偽陳述• しかし、きちんと対応しないと、将来的に法令違反をする恐れのある企業として労働基準監督署にマークされるおそれがありますし、「是正することが望ましい状態」を放置しておくのは、企業の今後の真の成長の上でも望ましくありませんので、改善報告で指摘された事項は、速やかに改善策を実施すべきといえます。
7タイムカード• 相談した内容に対する自身の会社の対応は法律違反なのかどうかを確認する意味合いでも、労基署に相談するメリットは大きいでしょう。
この記事では、労働基準監督署に相談すべき内容とそうでない内容、具体的な相談方法や解決までの流れを紹介します。
7%の事業所で違反が確認され、賃金不払いや最低賃金法違反が最も多い状況です。
。
所定の用紙がありますので、自分でそれを書きます。
労働関係の法律に違反するトラブルに限らず、法律違反とは言い切れないグレーゾーンのトラブルも対象で、中立の立場で労使間の交渉を促すのが主な役割です。
パワハラ・セクハラ・マタハラの相談や、職場のいじめ・嫌がらせなどの相談は、他の専門の相談窓口を紹介する場合が多いですね。
証拠がないと、労基署からアドバイスを得ることはできても、未払い残業代を解決する具体的な対応には至らないでしょう。 解雇や不当な配置転換、賃金の引き下げ、いじめ・嫌がらせ、パワハラなど多岐にわたるトラブルを相談できる 法テラス• ちなみにこのガサ入れに入ってくれる労働基準監督官は、警察官と同じ権限をもっていますよ  ̄ー ̄ ニヤリ 会社の経営者が労働基準監督署の調査をを怖がったり嫌がる理由は、是正勧告を受けるだけではなくて、逮捕や送検などもあり得るからなんでしょうね。 北海道・東北地方• 労働基準監督署に相談・通報すべき内容とそうでない内容 まずは、労働基準監督署に相談すべき内容とそうでない内容をはっきりさせましょう。
労基署の限界?未払い残業代は弁護士に相談するのも有効 ここまで、未払い残業代の労基署への相談についてご説明してきましたが、実は、労基署に相談しても、必ずしも解決につながるとは限らないという懸念があります。
また、女性の相談員もいるため、セクハラで悩む女性労働者が相談しやすいと言えるでしょう。
依頼料や調査料は別途必要 労働基準監督署が最寄りのどこにあるか調べてみよう 勤務先でトラブルが起こったとき、まずは社内の相談窓口に問い合わせることができます。