3 201307301200 根室地方北部 羅臼町春日 目梨郡羅臼町春日町33 43 56. 8 200910011300 200910151500 東京都多摩西部 青梅市東青梅 青梅市東青梅1-10-8(青梅市役所) 35 47. 7 201003301100 栃木県北部 日光市中宮祠(旧2) 日光市中宮祠2478(日光市消防本部日光消防署中宮祠分署) 36 44. 活断層研究会編 1991 新編 日本の活断層.東京大学出版会,437pp.• 7 1957 山形県最上 山形金山町中田 最上郡金山町大字中田字杉沢325-4 38 55. 7 201210021200 宮城県北部 大崎市鳴子(臨時) 大崎市鳴子温泉字新屋敷65(大崎市鳴子総合支所) 38 44. 6 200906011200 新潟県下越 新潟中央区幸西 新潟市中央区幸西4-4-1(新潟地方気象台) 37 54. 8 199407151200 神奈川県東部 横須賀観測所 横須賀市楠ガ丘町 35 17. 想定に入れられなかった過去の巨大地震 [ ] 過去に日本海溝地域にあった地震の推定震源域の比較 この地震の震源域は、869年(11年)に宮城から福島にかけての太平洋沖で発生したM8. 92 m の場所で起こっている。 3 19660401 201210011200 山口県中部 山口市前町 山口市前町1523-8(山口特別地域気象観測所) 34 9. 5 1886 長崎県対馬 長崎対馬市上県町飼所 対馬市上県町飼所字カンノコエ430ル(仁田ダム) 34 31. 4 199604011200 福井県嶺北 福井坂井市三国町中央(旧) 坂井市三国町中央1-835(坂井市役所三国支所) 36 13. 7 201503301200 岩手県内陸南部 一関通報所 岩手県一関市釣山1-9 38 55. 1 1880 根室地方南部 根室市豊里 根室市豊里76-5 43 22. 8 199604011200 201903141200 福島県会津 西会津町野沢 耶麻郡西会津町野沢字下小屋上乙3308(西会津町役場) 37 35. 7 199604011200 十勝地方中部 本別通報所 北海道本別町北8丁目 43 8. 47 m 地震後は余効変動が継続し、GEONETによる観測結果から地震時に沈降した茨城県沿岸から宮城県沿岸にかけては地震2年後の調査時点で余効変動により隆起に転じ部分的に回復したが、三陸海岸北部では依然沈降が続いていることが判明した。
10静穏化 [ ] 「」を参照 長期的な静穏化と短期的な静穏化の複数の『静穏化』現象が生じていたことが複数の研究者により報告されている。
4 19621001 19750331 長野県南部 辰野町中央 上伊那郡辰野町中央1(辰野町役場) 35 58. 7 199604011200 宮崎県北部平野部 日向市大王谷運動公園 日向市大字日知屋12106(大王谷運動公園) 32 26. 8 199503300900 200601051200 大阪府北部 大阪中央区大手前 大阪市中央区大手前4-1-76(大阪管区気象台) 34 40. 8 199407151200 長崎県五島 五島市木場町(旧) 五島市木場町991(福江特別地域気象観測所) 32 41. 1 199907211200 200203201200 山口県東部 田布施町下田布施 熊毛郡田布施町大字下田布施3430(田布施町役場) 33 57. このほかにも宮城県、福島県、茨城県、栃木県の一部で震度6強を観測するなど、震源域が広かったことから強震が広範囲にわたった。
2 200707021200 岩手県沿岸北部 久慈市川崎町 久慈市川崎町1-1(久慈市役所) 40 11. また、防災研究所の宮沢理稔が行った、気象庁や研究機関など日本各地約1500箇所の地震計のデータから本震や余震による直接の地震波を取り除く手法による解析では、本震後約15分間に関東から伊豆諸島、四国、九州までの広い範囲で約80 - 100回以上、M5未満の誘発地震が発生していたことが判明した。
2 19570801 不明 福井県嶺北 勝山市旭町 勝山市旭町2-331(勝山市南部第2公園) 36 3. 野津の解析によるサブイベントの発震時間• 5 199604011200 201003311300 徳島県北部 鳴門市撫養町 鳴門市撫養町南浜字東浜170 34 10. 2 199407151200 群馬県北部 片品村東小川 利根郡片品村大字東小川字大久保4853-2 36 46. 0 199407151200 奈良県 大淀町土田 吉野郡大淀町土田187 34 23. 7 199407151200 石川県加賀 津幡町加賀爪 河北郡津幡町加賀爪二-3(津幡町役場) 36 40. 2 19570801 不明 岐阜県美濃東部 白川町黒川 加茂郡白川町黒川字丸山6753-2(黒川上水道貯水場) 35 36. 8 18991201 1968 岩手県内陸南部 衣川通報所 奥州市 39 2. 3 19551201 19780405 岐阜県美濃東部 美濃加茂市太田町 美濃加茂市太田町3425-1(中央公民館) 35 26. 6 19620501 201310021200 長崎県五島 五島市富江町繁敷 五島市富江町繁敷字大荒河内978-10 32 39. 7 199407151200 200908211500 山口県西部 下関市豊浦町川棚 下関市豊浦町大字川棚6870-1(豊浦総合支所) 34 8. なお、869年貞観地震は日本海溝深部、1896年明治三陸地震は日本海溝浅部の、お互い隣接する細長い震源領域の地震と考えられており、本地震は「貞観地震と明治三陸地震が同時発生した」と見る研究者もいる。 1 199604011200 東京都多摩東部 八王子市大横町 八王子市大横町58-14(大横町公園) 35 39. 5を最大とするM5クラスの地震がまとまって発生していた。 8 201207031200 八丈島 青ヶ島村(旧) 青ヶ島村無番地(青ヶ島村役場) 32 28. 0 199407151200 199802091100 渡島地方北部 八雲町上の湯 二海郡八雲町上の湯70 42 7. 6 199604011200 200211121200 栃木県北部 足尾測候所 上都賀郡足尾町 36 39. 4 199604011200 新潟県中越 長岡通報所 新潟県長岡市上中島4-12 37 27. 発生日時 震央 震源の深さ 地震の規模 最大震度 2011年 03月11日14時54分頃 茨城県北部 09 km M5. 海底基準点(海底に設置された電子基準点)のデータでは、震源域のほぼ真上に位置する「宮城沖1」が東南東に約24 m移動し、約3 m隆起したものが最大であった。
15 19430201 200612141200 岡山県北部 津山市林田 津山市林田1763-1(津山特別地域気象観測所) 35 3.。
(平成28年)の午後9時38分ごろには、茨城県北部の深さ11 kmを震源とする、マグニチュード6. 極めてまれで、気象庁の観測で初めての経験」と述べた。
5 200005091200 200103221200 胆振地方中東部 室蘭市山手町(旧) 室蘭市山手町2-6-8(室蘭地方気象台) 42 18. 8 19261001 宮城県中部 石巻市泉町 石巻市泉町4-1-18(石巻特別地域気象観測所) 38 25. 4 震度5弱 08月12日18時56分頃 福島県中通り 04 km M3. 9 201210021200 千葉県北西部 千葉中央区中央港(旧) 千葉市中央区中央港1-12-2(千葉特別地域気象観測所) 35 36. 8 19551201 不明 岩手県内陸南部 湯田通報所 岩手県湯田町第39地割160-4 39 18. 6 199604011200 201903201200 群馬県北部 東吾妻町原町 吾妻郡東吾妻町大字原町5031 36 34. 9 199604011200 埼玉県秩父 秩父市近戸町 秩父市近戸町3-38 秩父測候所 35 59. 1 199407151200 福島県会津 南会津町田島(旧) 南会津郡南会津町田島字後原甲3531-1(南会津町役場) 37 12. 灯台の白と太平洋の海の青さとのコントラストが詩情を誘う景勝地として、全国各地から観光客が訪れる市内有数の観光地です。
5 199604011200 岩手県沿岸北部 久慈市枝成沢 久慈市枝成沢第19地割76(久慈市立中央公民館枝成沢分館) 40 12. 8 18970101 埼玉県北部 本庄市児玉町(旧) 本庄市児玉町八幡山368(本庄市児玉総合支所) 36 11. 2 199604011200 石川県能登 七尾市田鶴浜町(旧2) 七尾市田鶴浜町ハ部3番地健康福祉プラザさつき苑 37 3. 7 200811041200 201610131200 三宅島 御蔵島村西川 御蔵島村字西川233 33 53. 0 199503300900 大阪府北部 八尾市光南町 八尾市光南町1丁目 34 37. 6 201312191200 201402261200 静岡県伊豆 南伊豆町石廊崎 賀茂郡南伊豆町石廊崎石室山546-4(石廊崎特別地域気象観測所) 34 36. 9 19550101 不明 広島県北部 北広島町有田(旧) 山県郡北広島町有田1495-1(千代田町開発センター) 34 40. 1 199604011200 千葉県北東部 多古町多古 香取郡多古町多古584(多古町役場) 35 44. 3 201201051200 和歌山県南部 白浜通報所 和歌山県白浜町3369 33 41. 本震では、地震動の発生源である断層の破壊が複雑な過程で約150秒間も続いた。 0 199604011200 201503181200 富山県西部 南砺市天池 南砺市天池99(砺波地域消防組合南砺消防署) 36 32. 5 199407151200 青森県津軽北部 平内町小湊 東津軽郡平内町大字小湊字後萢20-2(町営野球場) 40 55. 震度5弱以上を観測した地点は以下の通り。 7 199604011200 202010291200 秋田県内陸南部 仙北市角館町中菅沢 仙北市角館町中菅沢91-1(仙北市立角館こども園) 39 35. 2の地震が4回立て続けに発生し、本震のと重なって局地的に最大で震度6弱の揺れを観測したことが、神奈川県温泉地学研究所が独自に設置したの地震波解析で判明した。
88 199604011200 200103221200 奈良県 大淀町桧垣本 吉野郡大淀町桧垣本2090 34 23. 8 19601101 19770501 福島県会津 西会津町野沢(旧) 耶麻郡西会津町野沢字下小屋上乙3261(西会津町役場) 37 35. 0 201703171200 滋賀県南部 東近江市君ヶ畑町 東近江市君ヶ畑町588 35 8. 5 199604011200 201603291200 和歌山県北部 紀の川市粉河 紀の川市粉河1479(旧粉河中学校跡地) 34 16. 1 199604011200 熊本県熊本 浜町通報所 山都町浜町 32 40. 9 19551201 19750401 長崎県島原半島 雲仙市国見町 雲仙市国見町多比良丙698-2(国見町多比良地区馬場集落センター) 32 51. 0 201408041600 201501211100 新島 東京利島村東山 利島村字東山9号658-1 34 31. 8 192604 201612161200 長野県中部 軽井沢町追分 北佐久郡軽井沢町追分1151-2(軽井沢特別地域気象観測所) 36 20. 地球の声を聞こう「地震波が教えてくれること」「地震はなぜ起こるの?」より。
8 200801302030 愛知県西部 一宮市千秋 一宮市千秋町佐野字向農756(愛知県一宮総合運動場) 35 18. 6 201602171200 群馬県南部 桐生市織姫町 桐生市織姫町1-1(桐生市役所) 36 24. 4 200603221200 201703081200 福島県会津 南会津町田島 南会津郡南会津町田島字後原甲3531-1(南会津町役場) 37 12. 2 199604011200 宮崎県北部平野部 宮崎都農町川北 児湯郡都農町大字川北8534-4 32 14. 5 199604011200 新潟県下越 五泉市村松乙(旧) 五泉市村松乙130(五泉市村松支所) 37 41. 6 199702031400 日高地方西部 平取町本町2 沙流郡平取町本町112-2 42 35. 1 199604011200 根室地方南部 根室市弥栄 根室市弥栄町1-18(根室特別地域気象観測所) 43 19. 3 194905 200312011200 長野県北部 長野市松代 長野市松代町西条3511(松代地震観測所) 36 32. 9 199604011200 大分県中部 大分市長浜(旧) 大分市長浜町3-1-38 大分地方気象台 33 14. 2 18821201 201211271200 静岡県西部 浜松中区高丘東 浜松市中区高丘東1丁目101-7(浜松特別地域気象観測所) 34 45. 一連の余震は、岩手県沖から茨城県沖までの幅約200 km、長さ約500 kmの範囲を震源としている。
0 199604011200 京都府南部 亀岡市安町 亀岡市安町野々神8 35 0. 注3: 詳細はの節参照。
4 199604011200 山口県中部 山口市周布 山口市周布町2-1(山口特別地域気象観測所) 34 9. また、4月12日14時07分に発生した地震により、新たに5,910戸で停電が発生した。 0 199604011200 岡山県南部 岡山北区桑田町 岡山市北区桑田町1-36(岡山地方気象台) 34 39. 7 201303261200 埼玉県北部 本庄熊谷分室 本庄市 36 15. 」と述べた。 559-570, :• 4の地震が発生し、福島県浜通り いわき市 ・茨城県北部 北茨城市 で震度6弱の揺れを観測した。
中長期的• 4 199604011200 200908211500 静岡県中部 静岡清水区千歳町 静岡市清水区千歳町1-1(浜田ポンプ場) 35 1. 8 199407151200 199703171400 宮崎県北部山沿い 高千穂町三田井 西臼杵郡高千穂町三田井13(高千穂町役場) 32 42. 5 199604011200 石狩地方南部 新千歳空港 千歳市美々新千歳空港内(新千歳航空測候所) 42 47. 本地震の特徴として、いくつかが挙げられる。
8 199407151200 199702031400 日高地方中部 新ひだか町静内ときわ町 日高郡新ひだか町静内ときわ町4-1-18 42 20. 地震から約4年後の2015年2月のGPSによる観測結果では、地震直後に比べて地盤がかなり隆起した。
1 199407151200 200908211500 栃木県南部 栃木市旭町 栃木市旭町33-1(栃木市図書館) 36 22. 3 201702231200 大分県中部 別府市鶴見 別府市大字鶴見971-1(別府市営宮園住宅公園) 33 18. 7 199604011200 神奈川県西部 湯河原町宮上 足柄下郡湯河原町宮上566(湯河原観光会館会館) 35 8. では数か所で土砂崩れが発生し、走行中の車が巻き込まれ、1人が死亡した。
2 1889 200410011200 上川地方中部 旭川市宮前1条 旭川市宮前1条3-3-15(旭川地方気象台) 43 45. また、海溝軸付近で約50 mの最大滑り量を観測している が、松澤はプレート間の相対滑り込み速度は年間8 cm程度であることを考えると、約600年分のすべり欠損が一回の地震で解消されたことになるとしている。 2 192307 福島県浜通り いわき市三和町 いわき市三和町合戸字内畑280(水石山公園) 37 6. 3 192201 201001051200 兵庫県北部 豊岡市桜町 豊岡市桜町5(豊岡特別地域気象観測所) 35 32. 0 199604011200 201104141800 岩手県沿岸北部 山田町八幡町 下閉伊郡山田町八幡町3-20(山田町役場) 39 28. 5ミリメートル隆起していると推定されるのに対し、100年スケールの測地学的な観測データは沈降を示しており、さらに今回の超巨大地震で大きく沈降し余効変動でも相殺できるとは考えにくく矛盾があるとされた。 3 201203271200 鳥取県西部 境港市東本町 境港市東本町64(境特別地域気象観測所) 35 32. 5 18900201 200503281200 熊本県熊本 熊本市京町 熊本市京町2-12-20(熊本地方気象台) 32 48. 2012年12月7日には が発生し最大98 cmの津波を観測し3人が死亡した。
3 201412191200 滋賀県南部 近江八幡市桜宮町(旧) 近江八幡市桜宮町214-1 35 7. 67は観測当時、史上最大のものである。
6 201011111730 高知県東部 安芸市西浜 安芸市西浜95-1 33 30. 4 201603291200 新潟県中越 南魚沼市六日町 南魚沼市六日町180-1(南魚沼市役所) 37 3. すべり欠損 [ ] プレートの相対的平均速度から期待される相対変位量から実際の相対変位量を引いた値が、 すべり欠損と呼ばれるが、宮城県沖ではこのすべり欠損が蓄積し続けていたと考えられる。
9 200707021200 201408051200 東京都23区 東京国際空港 大田区羽田空港3-3-1 35 33. 0 199604011200 千葉県北東部 一宮町一宮(旧) 長生郡一宮町一宮2457(一宮町役場) 35 22. 4 199407151200 網走地方 網走市台町 網走市台町2-1-6(網走地方気象台) 44 1. 7 199407151200 201903141200 埼玉県南部 飯能市下直竹 飯能市大字下直竹38(南高麗小学校) 35 50. 4 19541116 不明 高知県西部 四万十町窪川中津川 高岡郡四万十町窪川中津川字大内山国有林22林班ほ2小 33 18. ただし前者はによる観測ではなく、後者も気象庁の震度発表対象の震度計ではないため、いずれも観測点の震度には反映されていない。
5 19370113 201003311300 三重県中部 伊賀市緑ケ丘本町 伊賀市緑ケ丘本町1507-2(上野特別地域気象観測所) 34 45. 2 199604011200 秋田県内陸北部 鷹巣通報所 秋田県鷹巣町東鷹巣105-9 40 13. 0 194012 201203271200 島根県東部 松江市西生馬町 松江市西生馬町14-4(松江工業高等専門学校) 35 29. 9 201207031200 釧路地方北部 弟子屈町美里(旧) 川上郡弟子屈町美里2-1-1(弟子屈消防署) 43 29. 4 198612131900 198704 伊豆大島 伊豆大島町岡田 大島町岡田字長坂113(大島町立さくら小学校) 34 47. M5以上の余震の回数は日本観測史上最大であった1994年の4 - 5倍の記録的なペースで推移しており 、 Mw9. 5 1974 小笠原 小笠原村父島三日月山 小笠原村父島字西町 27 5. 9と推定した時点ではマグニチュードの「頭打ち」が起こっているとは認識できず、従来から想定されていたが発生したものと判断した。 加えて、産業技術総合研究所の石川有三招聘研究員は関東南部におけるフィリピン海プレートの境界部でも地震活動が活発化していると指摘している。 4 19561201 不明 山形県置賜 山形小国町岩井沢 西置賜郡小国町大字岩井沢704(おぐに開発総合センター) 38 3. 8 1942 200411011200 胆振地方中東部 苫小牧市末広町 苫小牧市末広町3-9-30(苫小牧市消防署) 42 38. 3 189501 不明 秋田県内陸南部 湯沢市沖鶴 湯沢市沖鶴140(湯沢市総合体育館) 39 10. 0 1902 岡山県南部 岡山北区足守 岡山市北区足守718(足守公民館) 34 43. 9 201505281200 北海道奥尻島 奥尻町米岡 奥尻郡奥尻町字米岡57-2 42 4. 9 199407151200 新潟県下越 胎内市新和町 胎内市新和町2-10(胎内市役所) 38 3. 8 19591001 19750125 空知地方北部 北竜町竜西 雨竜郡北竜町字竜西 43 44. また、電気通信大学名誉教授の早川正士は、アメリカ・ジム・クリークの超長波局NLK が250キロワットで送出している24. 8 201603231200 愛知県西部 常滑市新開町 常滑市新開町4-1(常滑市役所) 34 53. 7 不明 不明 島根県西部 大田市川合町 大田市川合町吉永60 35 10. 6 199407151200 高知県西部 宿毛市片島 宿毛市片島10-60-6(宿毛特別地域気象観測所) 32 55. 5 199504131500 200011301200 北海道奥尻島 奥尻町松江 奥尻郡奥尻町字松江503 42 5. 3 200707021200 東北地方 地域名称 震度観測点名称 観測点所在地 緯度 度 緯度 分 経度 度 経度 分 観測開始 yyyymmddhhmm 観測終了 yyyymmddhhmm 青森県津軽北部 青森市花園 青森市花園1-17-19(青森地方気象台) 40 49. 消防庁• 9 201003151100 滋賀県南部 近江八幡市桜宮町(旧2) 近江八幡市桜宮町214-1(近江八幡市役所) 35 7. 6 199604011200 空知地方中部 滝川通報所 北海道滝川市字南滝の川 43 34. 7 202003121200 埼玉県南部 さいたま浦和区高砂 さいたま市浦和区高砂3-15-135(埼玉県庁) 35 51. 6 200911191910 高知県西部 中村通報所 四万十市 32 59. 9 199407151200 201904131200 千葉県北東部 長南町総合グラウンド 長生郡長南町長南2148-2(長南町総合グラウンド) 35 23. 長周期地震動は10分間以上、地球を自由振動させるに至っては数十時間にわたって観測された。
90 199604011200 201912241200 石川県能登 能登町宇出津 鳳珠郡能登町字宇出津ト字50-1(能登町役場) 37 18. 0 199407151200 200908211500 岩手県内陸南部 一関市大東町(旧) 一関市大東町大原字川内40(一関市役所大東支所) 39 1. 9 199604011200 千葉県南部 鴨川市内浦 鴨川市内浦3231-6(千葉県立内浦山県民の森) 35 9. 1 199604011200 静岡県中部 牧之原市鬼女新田 牧之原市鬼女新田字涼松1069-1 34 40. 4 19590401 不明 近畿地方 地域名称 震度観測点名称 観測点所在地 緯度 度 緯度 分 経度 度 経度 分 観測開始 yyyymmddhhmm 観測終了 yyyymmddhhmm 滋賀県北部 彦根市城町(旧) 彦根市城町2-5-25 彦根地方気象台 35 16. 7 200707021200 大阪府北部 豊中市北桜塚 豊中市北桜塚1丁目 34 47. 8 199604011200 佐賀県南部 嬉野市不動山 嬉野市嬉野町大字不動山字幸助谷乙271-1 33 5. 2 199604011200 神奈川県西部 小田原市久野 小田原市久野4870-105 35 16. 9 192301 岩手県沿岸北部 宮古市長沢 宮古市長沢第2地割44 39 34. 7 200011301200 茨城県北部 茨城大宮町常陸大宮(旧) 那珂郡大宮町388-2 36 33. 0 201207031200 地域名称 震度観測点名称 観測点所在地 緯度 度 緯度 分 経度 度 経度 分 観測開始 yyyymmddhhmm 観測終了 yyyymmddhhmm 和歌山県北部 和歌山市男野芝丁 和歌山市男野芝丁4(和歌山地方気象台) 34 13. 1 199604011200 201503191200 福島県中通り 田村市船引町 田村市船引町船引字畑添76-2(田村市役所) 37 26. 8 199503300900 199810151200 兵庫県南東部 三木市細川町 三木市細川町垂穂字槙山894-60 34 48. 8 不明 不明 徳島県北部 徳島三好市池田町ウエノ 三好市池田町ウエノ2644-1 34 1. 全国津波合同調査チームの調査によると、津波の遡上高は岩手県大船渡市の綾里湾において40. 広範囲で強い揺れを感じたこと 規模が大きく震源域が南北に長かったため平行する本州・東日本の広範囲で強く揺れた。
9 199604011200 201201051200 和歌山県南部 白浜町消防本部 西牟婁郡白浜町2927-259(白浜町消防本部) 33 40. 3 m(15時39分)だった。
5 199604011200 青森県下北 むつ市金曲 むつ市金曲1-8-3(むつ特別地域気象観測所) 41 17. 7 200910151500 東京都多摩東部 国分寺市戸倉(旧2) 国分寺市戸倉1-6-1(国分寺市役所) 35 42. 2 201706071200 釧路地方中南部 釧路市幣舞町(旧) 釧路市幣舞町3-14 釧路地方気象台 42 58. その後前述の通り最大震度6弱を観測したためNHK全波で地震報道に切り替り(七波全中) 津波警報が発表されたことを受けNHK全波でを実施した。
9 201411271200 東京都23区 東京国際空港(旧) 大田区羽田空港3-3-1 35 33. 地震波は秒速3 - 7 kmという限りある速度で伝播するため、異なる場所で発生した地震波が時間差で到達し、破壊継続時間以上の長さで強い震動が継続した。 「 The Japan earth quake」 - 英語圏メディア。 6 200910011300 山形県庄内 遊佐町遊佐 飽海郡遊佐町遊佐字鶴田52-2(遊佐町生涯学習センター) 39 0. 7 震度5弱 04月11日17時26分頃 福島県中通り 05 km M5. 5 201003311300 徳島県北部 吉野川市鴨島町 吉野川市鴨島町鴨島115-1(吉野川市役所) 34 4. 9 187909 和歌山県北部 有田市箕島(旧) 有田市箕島45-3 34 5. メディア [ ] のテレビ局では、本地震発生当時は夕方のを放送していたため、すぐにや地震速報、津波警報の報道に切り替わった。
117 199604011200 新潟県下越 新潟西蒲区役所 新潟市西蒲区巻甲2690-1(新潟市西蒲区役所) 37 45. 3 199604011200 神奈川県東部 横須賀市光の丘 横須賀市光の丘1-1(NTT総合研究所) 35 13. 5 1941 檜山地方 上ノ国町早川 檜山郡上ノ国町字早川430-1 41 40. 0 199407151200 石川県能登 輪島市鳳至町 輪島市鳳至町畠田99-3(輪島特別地域気象観測所) 37 23. 5 199407151200 後志地方西部 寿都町新栄(旧) 寿都郡寿都町字新栄町209 寿都測候所 42 47. 8 200307291200 200403011200 宮城県北部 鳴子町鬼首 玉造郡鳴子町鬼首字原43-1 38 48. 0 199604011200 地域名称 震度観測点名称 観測点所在地 緯度 度 緯度 分 経度 度 経度 分 観測開始 yyyymmddhhmm 観測終了 yyyymmddhhmm 栃木県北部 日光市中宮祠(旧) 日光市中宮祠2478-12(日光特別地域気象観測所) 36 44. 国土地理院の計測によると、すべての日本の()の基準となる東京都麻布台()にあるが、27. 名取川では津波が陸地の倍の速さで逆流し、堤防からあふれ出して流れ落ちる過程でさらに加速したことで内陸6 kmまで浸水したり、川沿いの集落も被害を受けた。
0で、日本の観測史上最大規模だった。
5 201210021200 三重県南部 三重紀北町十須 北牟婁郡紀北町十須751 34 14. 0 199604011200 岐阜県美濃東部 丸山通報所 八百津町八百津 35 28. 2 200411011200 200811041200 山口県東部 柳井市南町(旧) 柳井市南町1-10-2柳井市役所敷地内 33 57. 8 199407151200 愛媛県中予 松山市北持田町 松山市北持田町102(松山地方気象台) 33 50. 1 201206291200 新潟県下越 新潟秋葉区程島 新潟市秋葉区程島2009(新潟市秋葉区役所) 37 47. 0 199604011200 201503191200 香川県東部 東かがわ市西村 東かがわ市西村1510(東かがわ市立大川中学校) 34 15. 関連性が高いとされる地震 [ ] 時系列による主な地震 [ ] 3月11日の以降、福島県の浜通り(特にいわき市やその周辺)から茨城県の北部(特に北茨城市や高萩市、日立市)にかけて、地震が相次いで発生し、4月11日以降も活発な余震が続いた。
4 201111101500 201207031200 和歌山県南部 古座川町峯 東牟婁郡古座川町峯55 33 32. 1 199604011200 広島県北部 北広島町有田 山県郡北広島町有田1234(北広島町役場) 34 40. これらも大きな視点では、一連の地震活動の中に含まれると考えられており、震源域で発生する余震と区別して「」や「広義の余震」 と呼ばれている。 これに対し同県のでは、高さ15. また余震は減少傾向にはあるものの3月11日以前の7倍の確率であり、大きな余震への警戒を要するとしている。 4 200604261200 徳島県北部 鳴門市撫養町(旧) 鳴門市撫養町南浜字東浜170 34 10. 7 震度5弱 05月 06日 02時 04分頃 福島県浜通り 06 km M5. 震源域が広いため広範囲で揺れを観測し、プレート境界深部が破壊したため震源域近部では強震となった。
11「The Great East Japan Earthquake」- 東日本大震災 などがある。
2 19530718 201105121300 千葉県北西部 千葉中央区中央港 千葉市中央区中央港1-12-2(千葉特別地域気象観測所) 35 36. 8 201303261200 熊本県熊本 八代市泉町(臨時) 八代市泉町柿迫1111(八代市立泉中学校) 32 32. 「16年(1611年)に発生したでは、当地震と同等規模の津波浸水域が発生したとされ、その経験を基に宿場・街道などが整備された」、「明治時代以降の土地利用で津波経験の記憶を喪失した」との報告を行った。
また、震源から見て日本列島の裏側に当たる日本海側沿岸や瀬戸内海沿岸、東京湾内でも津波を観測している。