彼は新聞記者、政治家、小説家を兼ねた末広鉄腸(てっちょう)の息子で、明治23年 1890 に東京帝国大学工科大学造船学科を卒業。
気象庁も「地震予知」という言葉を使うことは止めています。
地震研究所彙報・第1号表紙 投稿者 投稿日: カテゴリー 所員の研究意欲をかき立てた大きな要因は、研究所発足後の10年間に、大規模な噴火や地震・津波が続発したことでした。
大阪反応は 大阪~和歌山M5注意なんですが 来る時と 来ない時があって不安定です。 長崎三菱造船所に勤務しますが、翌年には大学院に戻って講師を務めるかたわら、物理学科の聴講生となります。 ここで我々はどうでるか。
12人事は11月14日、15日、24日、25日、12月1日、1月11日、19日、20日とやつぎばやに発令・増員されますが、その専門とするところは、所長事務取扱となった末広の振動論 造船工学 、実験物理学、地質学、岩石学、地形学、従来の地震学、さらに土木・建築の関係者を兼任として配置しました。
関東メインに東北~関西M6注意となります。
ここ数ヶ月で反応が20回くらいあるのに 地震は3回くらいしか来てないので やはり 溜め込んでいるのだと思います。
またそれに止まらず、2人は40代で亡くなったにも関わらず、地震学・地震工学に大きな功績を残すことになります。
このことから 「結局何の役にも立たない」や「地震予測なんて言いながらインチキだ」 みたいな誹謗中傷まがいの意見も出ているようです。
残念ながら、精度の高い「地震予知」というのは、まだ確立していません。
とはいえ、村井氏の進めている研究&事業 株式会社なので は、地震の予測をさらに多角的に進めることで、より精度があがるように日夜研究を重ねているようですし、何より 「危険性があると予測できたら、地震が起こらなかったとしても、公開しよう」 という信念のもとに、研究を進めている、という点でしょうか。 今現在で一番注目されているのが、JESEA 地震科学探査機構 でしょうか。 青森の静寂傾向は青森周辺M5~M6注意となります。
18それは単に経費の問題だけではなく、大森・今村に代表される統計地震学そのものに反省を促すものでもありました。
東大構内の粗大ゴミ集積場を定期的に周っては使えるものを拾い(おかげで今でもその癖が治らない。
でも 全く対応が来ていないわけでもなく 種子島や鹿児島の地震や 中規模噴火などが来てますので それで解消しているのかもしれませんね。
関東大震災の悲惨な状況を前に、わが国における地震学の再構築が、差し迫った問題となったのです。 さらに趣味も幅広く、水泳の古式泳法、音楽、謡曲、俳諧にまで及んでいます。 ここで列記する研究内容は、この時代の要請に答えるものなのか、それともそんなことを気にせず、我動せずで行くか、そんなことも学生と考え、研究をシュクシュクと進めていきたい。
その中には寺田寅彦、長岡半太郎はいうまでもなく、今村明恒、後に所長となる石本巳四雄(みしお)、妹沢克惟(せざわ かつただ)、中央気象台の台長・岡田武松(たけまつ)や藤原咲平(さくへい)、土木試験所長・物部長穂などの名前も見えます。
昨日もそうでしたが静寂傾向です。
継続中。
静寂傾向が長く続くと それなりに強い地震になる傾向にありますが 1日程度でしたので あまり怖くないと思います。 ここで我々はどうでるか。
19過去例にあまり無い例なので どのくらいの地震になるか。
大阪反応が 兵庫本震の反応なのか、和歌山を拾っているのかバラバラで分からないのが難点です。
今、実験室を見渡すと、自分は使い方すらわからず(ナサケナイ)、学生はホイホイと使いこなしている実験機器すらある。
大正15年(1926) 十勝岳噴火 山体の一部が崩壊し融雪と相まって泥流を生じ富良野平野に災害をもたらしま したが、現地に急行した多田文男と津屋弘逵(ひろみち)は、交通不便な地で 10日間のうちに、噴火状況・噴出物および泥流の様子を、克明に記録しました。 彼らの主張を端的にいえば、それまでの統計的研究や観測に重点を置いたものではなく、振動工学や物理学、地球物理学等の立場から地震現象を理解するべきだというものでした。 3 ============= 白地図。
20ここには新しい地震研究所の特色が、よく現れています。
白地図。
リンクを埋め込む 以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます グラグラの地震予知研究所はてなブックマーク - グラグラの地震予知研究所 プレビュー. 昭和8年(1933)には、第2代所長に就任。