頭の働きを活発にし、心も健康な子どもを育てるという事は、目的もなくただ自由に遊ばせていく事でもなければ、机にしばりつけて数や文字を教える事でもありません。 同じ年齢の友だちだけでなく、自分より大きい子や小さい子と関わることによって、優しさや思いやりといった、より豊かな感情を育んでいきます。 令和3年度 園児募集 入園見学・説明会 9月18日 金 AM10:00~11:30頃 要電話予約。
15基本保育料「月額上限25,700円」• 新型コロナ感染症拡大防止のため参加は 保護者の方 1名のみとさせて頂きます。
様々な課題や機会に出会う中で、もっとたくさん得意なこと、大好きなことを見つけてほしいと思います。
そういった意味で若葉幼稚園では子どもの好奇心を大切に育てるようにしております。
のびのびと体を動かすと共に音楽、絵画、リズム、数、文字などにも遊びの中から自然に興味を持たせ知的教育にも共に行っていく事が心身ともにバランスのとれた子どもを育てていくものです。
(2021年1月12日) 3学期も始まり、いきなり子どもたちにとって大イベントが起こりました。
。
(2021年2月 4日) わかば幼稚園で子育て支援の一環として行っております、未就園のお友だちとお母さんの 親子教室、"ころこ. お子様はできるだけご遠慮下さい。 案内配布・受付 10月~ 子育て支援「園開放あそびのひろば」「ベビーナースリルーム」について 現在、新型コロナ感染症拡大防止のため中止しています。
10月下旬より開設を検討中です。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,700円」まで負担が軽減されます。
まだ、こ. (幼稚園での預かり保育設定料金が1日450円となるわけではなく、預かり保育料はそれぞれの園・時間によって異なります) この負担軽減を受けるには、保育所や認定こども園等と同じく、保育の必要性が有る場合、大阪市からの認定を受ける必要があります。
興味のあるものを与えれば関心を示します。
上記月額上限を超える基本保育料の差額を特定保育料として園に納めていただきます。
2021-02-22 2021-02-08 2021-02-02 2021-02-02 2021-02-02 2021-02-01 2021-02-01 2021-01-28 2021-01-21 2021-01-09 2021-01-09 2021-01-09 2020-12-28 2020-12-28 2020-12-25 2020-12-23 2020-12-22 2020-12-14 2020-12-14 2020-12-10 2020-12-09 2020-11-26 2020-11-25 2020-11-20 2020-11-18 2020-11-18 2020-11-16 2020-11-11 2020-11-09 2020-11-05 2020-11-04 2020-10-31 2020-10-30 2020-10-29 2020-10-28 2020-10-27 2020-10-26 2020-10-22 2020-10-21 2020-10-20 2020-10-20 2020-10-19 2020-10-16 2020-10-16 2020-10-15 2020-10-14 2020-10-14 2020-10-14 2020-10-14 2020-10-14 2020-10-13 2020-10-13 2020-10-13 2020-10-13 2020-10-09 2020-10-09 2020-10-09 2020-10-07 2020-10-07 2020-10-02 2020-10-01 2020-09-29 2020-09-29 2020-09-29 2020-09-29 2020-09-29 2020-09-29 2020-09-28 2020-09-26 2020-09-24 2020-09-17 2020-09-16 2020-09-09 2020-09-03 2020-09-02 2020-09-02 2020-08-28 2020-08-27 2020-08-26 2020-08-21 2020-08-20 2020-08-20 2020-08-19 2020-08-18. (2021年2月18日) 毎年、作り溜めた絵や作品を展示しますが、それと合わせて学年ごとにテーマを決めて 一つの作品を子ども. こういった主旨をご理解いただいて、若葉幼稚園にお子様をぜひご入園させていただきますようお待ち申し上げております。
(2021年1月21日) 今日は毎年恒例の味噌作りを行いました。
見学9月~ 要予約• やった事のないものに不安を持つ子ども達にとって英語、ピヤニカ、マット運動、跳箱、水泳等々… これも幼稚園でやった、あれも幼稚園でやった楽しかったよ!という思い出が生き生きとした好奇心につながります。
対象となる方は、年収360万円未満相当の世態及び、全所得階層の第3子以降の子どもが対象となります。
認定制度の利用にあたっては保育認定(新2号認定)のため、一定の条件と申請が必要となります。 今シーズン初の雪。 令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。
10各詳細は園までお問い合わせ下さい。
車での来園はできません。
一人ひとりを大切に 集団生活の中で様々なきまりを知り、社会のルールを身に付けることは、子どもにとって必要なことですが、集団の中でも一人ひとりの成長や発達の状況、子どもの思いを大切に受け止めていきたいと思います。
預かり保育 「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、預かり保育も無償化(教育ではなく保育の部分)の対象(別称:子育てのための施設等利用給付認定制度)となります。 在籍する全員が対象となります。
14令和2年度 運動会 ・・・非公開 新型コロナ感染症拡大防止のため関係者のみで実施し、非公開です。
ただし、実費徴収するバス代・給食費・行事費・教材費等は対象外となります。
自家製の味噌はコクがあり、大人はもちろんのこと、子どもたち. 自然とふれあい、季節の移り変わりを感じながら、草花や小動物を愛する心を育てます。
豊かな人間性の基礎を作る 子ども達は、保育者や友だちとの関わり合いの中から、人と人との付き合い方の基礎となる社会性を身につけていきます。
「早く雪ふ. 上手にできることより、最後まで頑張る気持ちを育てたいと思います。
なお、預かり保育の利用料につきましては、一旦、園にお納めいただき、その後、園と市町村での事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。