ではインスタでは一切リツイートのようなシェアができないのかというと、そういうわけではありません。 Instagramの新規投稿画面で外部シェアの各スイッチをタップで選ぶ• そんな時に便利なのが、「 シェア設定」を事前にしておき、他のSNSと連携をしておく方法です。
16(何かをPRしようとして大量拡散させる行為など) やり過ぎるとスパム行為としてInstagram運営に通報される恐れが出てきますので、基本は自分の身内(フォロワー内)にとどめるのがいいです。
インスタの投稿に連動して、自動でFacebookへの投稿を行わせたいものをオンにしましょう。
写真に文字を加えたりトリミングしたり…ということはやめましょう。
アプリストアで「リポスト」と入力して検索をすると、リポスト専用のアプリがいくつか表示されます。
18(投稿している件数によります) ここからはPC(パソコン)で作業しましょう。
アクションを頑張った話。
でも、まあ慣れれば大丈夫。
加工した画像もキャプションの文章も保存できるようになりました。
これで完了です。
リポストであることを明記してシェア 前章でも少し触れましたが、Repostマークを入れてシェアすることで、その投稿が自分のオリジナルではなく、他のユーザーのものをリポストしていることが伝わります。
表示された画面の1番下の 「 ストーリーズ設定」をタップします。 インスタグラム内の投稿をリポストする時は、インスタグラムの公式アプリではなくリポスト専用のアプリを使います。 連携するにはシェアしたいSNS名をタップして、各SNSでログインして連携の設定をしておきます。
20つまり、決まった時間に投稿するために、素材を準備し投稿時間にInstagramを操作する必要がありました。
Webでインスタを開いたら自分のプロフィール画面を開きましょう。
以下連携の手順をiPhoneで解説しますが、Androidでも同じです。
「アカウント」タップしたら「リンク済みのアカウント」の項目があるので、タップします。 シェアを行うことで、ユーザーに投稿を広めることはもちろんのこと、自分のタイムラインを充実させることにもつながるので、ぜひ積極的に使ってみはいかがでしょうか?. Instagramにシェアボタンを設置する Instagram以外の外部サイトやSNSにコンテンツをシェアするには、Instagaram内で「連携」作業を行なっておく必要があります。 「そういえば、この前あの人がこんな情報欲しいっていってたなー」といったときに、タイムライン状にその情報に関するコンテンツが表示されていたら便利ですよね。
2フォロワーや友達をグループ化していると、そのグループごとにもまとめてシェアできるので、たくさんの人に見てほしいときは「グループ」にシェアすると拡散力が増します。
すると検索画面が出てくるので、非表示にしたい人のユーザー名を打ち込みます。
他人の投稿をシェアしたい時は、その投稿の右上「…」の表示をタップ。
ということでInstagramで特定の友だちとだけ写真を共有する方法「ダイレクト共有」の使い方です。
インスタで友達や知り合いの投稿を閲覧していて「この投稿いいな」「微笑ましい」「みんなに情報共有したい」「おめでたいことだからみんなに知らせたい」など上記以外にも様々な使い方や用途があります。
何かの理由で、ストーリーを見たことを知られたくないときに便利です。
ストーリーを投稿する際は、左下にある 「 親しい友達のみ」という緑のボタンを押すと完了です。 ログインが完了したら、SNSとの連携は完了です。 この辺は利用ニーズが良く考えられているなーって思います。
7「今日のコーデ」や「今日の手料理」など、華やかな生活を日常的にアップしている女性の女子力が「53万」だとすると、 セミの羽化中の写真とかをアップしている私(吉川ばんび)の女子力はおそらく「4」くらいだと思う。
シェアされた投稿はタイムライン画面の右上にある「紙飛行機」マークをタップすると移動先ページ「Instagram Direct」で見ることができます。
パソコンの指定のフォルダにある画像をハッシュタグをつけて、自動でシェア(投稿)しています。