火耐性を20以上にする• ただ、レア11の装飾品の数が多いので、装飾品の難易度は少し高いです。
その1の方法よりも痕跡が多く、部位破壊によるポイントも加算されるため少人数でもしっかりポイントを稼ぐことができます。
マムタロトは乗りダウンを決めると赤熱化するので、これらを利用して乗りを狙おう。
オススメスキル 対「歴戦王マムタロト」用のオススメスキルを紹介します。 「歴戦王マムタロト」の撃退クエスト『狂乱のエルドラド』。 現実的にソロ討伐も可能! マムタロトは、マルチ前提というほどの体力ではない。
2火属性のダメージを70%も軽減してくれるため、 武器種を問わず有用。
・全て2周目でクリア 1周クリアはそもそも狙ってない。
たまに乗りダウン後に赤熱化しないことがある• 1 スポンサーリンク. そのため、 腕に自信のあるプレイヤー以外は変に被弾のリスクが高い頭部付近や移動距離の多い傷つけ部位に近づくよりも、その時近くにある部位に手当たり次第に攻撃しているほうが火力を稼ぎやすく安定もしやすい傾向にあります。
初心者の方も、ボウガンを持っていない人も、寝かせられない人も、調合分まで爆弾の持ち込みは必須だと思って問題ありません。 複数部位破壊で解き放たれる 複数部位を破壊することで、マムタロトは解き放たれる。 動作は遅いが、範囲はほぼ前方180度なので背面にまわってやり過ごそう。
最大4人で受ける単発クエストに変更 上位では集会所ごとに進度が共有されていましたが、マスターランクの「マムタロト」は通常のクエストと同じく最大4人で受注する単発クエストに変更されました。
そのため、 1周目では痕跡集めなどに注力し、2周目で「怒り荒ぶる状態で撃退」を達成できるようにしましょう。
これらグダグダのリスクを背負いつつ時間を使って赤熱化したにもかかわらず、その赤熱化時間中にDPSチェックを突破できなかった場合は、ただDPSチェックの制限時間を無駄に減らしただけになることも多く、むしろ乗りを狙ったせいで立ち去ってしまったということも頻発しがち 特にソロの場合。
この攻撃後はマムタロトが隙を晒すので、高火力技をたたき込みましょう! この記事が何か参考になれば幸いです。 のしかかり 上半身を大きく浮かせた後、前方へのしかかってくる。
1破壊王 部位破壊が非常に重要となってきますので、破壊王はかなり有効なスキルとなります。
撃退から討伐に変更 上位の「マムタロト」は大角を破壊して撃退する必要がありましたが、マスターランクのマムタロトは討伐をしてクリアする形式へと変更されました。
ブレスの広範囲化• 開始地点の高台から降りてそのまま左に進めばすぐに見つけられるはずです。
しかし、今回もそこは変わらないようです。
「マムタロト」は 乗りダウンを取ると高確率 確定? で黄金が軟化します。
少ないとそのまま立ち去ってしまう。
達成度が報酬の質に繋がる クエストには達成度というゲージが設定されており、達成度が高いほど報酬の質も上がる。
「火やられ」を無効化するには以下の方法があります。
マム・タロトが身に纏う黄金の部位破壊を繰り返すことで黄金部分を脱がせ、本体部分の大角を破壊することが目的となります。
とはいえ、特に効率化を求めない場合は武器種はさほど影響しないので、近接持ちたい人はそれで全く問題ありません。 再度のおさらいとなりますが、大まかな流れは 1、マムタロトを追いかけて痕跡を集める 2、追跡レベルが充分に上がったら撃退に向かう 3、破壊王と大タル爆弾Gを駆使して15回以上の部位破壊を狙う 4、残った部位破壊をしながら奥へ進み、怒り荒ぶる状態の本体の大角を完全破壊する という単純なものです。
20新鑑定武器も虹枠から手に入れることが出来ますので、積極的に狙って行きましょう。
常に自分にターゲットが向いていれば、マムタロトの攻撃を捌けさえすれば攻撃機会は増えるからですね。
マスターランクのマムタロトの配信日 マムタロトは2週間おきに配信 マスターランクのマム・タロトを討伐するイベントクエスト「」は2週間おきに配信されます。
179• 1周目では痕跡集めに集中• 落石を活用する• 解き放たれてからは両後脚と尻尾にもクラッチできるようになります。
13特定部位を狙いやすく、電撃や睡眠が撃てるライトボウガンの エンプレス シェル冥灯が今回も有力です。
そのため、 動きが遅いエリア1から爆破や部位破壊などをガンガン狙って行きましょう。
石ころやハジケ結晶などをスリンガーで撃ち出すか、遠距離武器で落下させて確実に大ダメージ&ダウンを狙おう。